H.264とは? | 動画ファイル形式についての基礎知識

動画ファイル形式についての基礎知識

動画ファイル形式の種類や、動画ファイル形式ごとの拡張子の種類、動画コンテナごとに対応しているコーデックを紹介しています。また、エンコードやデコードの仕組みと、MP4動画ファイル形式が対応している「H.264」などの映像コーデックについても解説しています。

テーマ:

H.264(エイチにいろくよん)とは、映像データをエンコードするための動画圧縮規格・エンコードのアルゴリズムの一種、つまり、映像コーデックの一種で、正式名称は「MPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding」(MPEG-4/AVC)と言います。

YouTubeやニコニコ動画といった動画投稿サイトでは、MP4動画ファイル形式が推奨されていて、映像データのエンコードには「H.264」が推奨されています。

H.264(MPEG-4 AVC)とは
H.264 (MPEG-4/AVC)

映像コーデックには「MPEG-4」と言うものがありますが、「H.264」は、「MPEG-4」のアップデート版の様な映像コーデックで、映像データの圧縮率が従来の「MPEG-4」よりも高いので、動画ファイルの容量も「H.264」を使った方が小さく済みます。

x264(エックスニーロクヨン)とは?

映像データをエンコードするための映像コーデックのソフトやプログラムには色々な種類があって、「H.264」というエンコードのアルゴリズムを使ったエンコーダーソフトも多くあります。

その中の一つに「x264」(エックスニーロクヨン)というフリーソフトとしてのエンコーダーソフトがあります。

X264
「x264」(エックスニーロクヨン)

また、「AviUtl」というフリーソフトでは、この「x264」(エックスニーロクヨン)をプラグインとして使用する事が出来る「x264guiEx」というものもあります。

これらのフリーソフトやプラグインを使用すれば、「H.264」を使って低用量で高画質な映像データをMP4などの動画コンテナ(動画ファイル形式)に出力する事が出来ます。

AD

eurekaseven2enshutuさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります