メールやWebサイトで文字化けする時ってありませんか? | 海の見える家

海の見える家

努力して諦めなければ、必ず道があると信じて突き進みます。時を間違えなければ。頑張る時に頑張らなければ、努力は結実しないのです。

それは、文字コード設定が間違っているからなんです。

 

文字コードには、日本に従来からある「Shift-JIS」に加えて「UTF-8」や「UTF-16」というアジア圏の文字を全世界で表示ができるようにした「Unicode」規格に、ほぼ変わっているので、従来の「Shift-JIS」のまま送信すると、文字化けすることになります。

 

逆に「UTF-8」を「Shift-JIS」に変換しても文字化けします。

 

♦♦♦

文字化けサイトで、ダイヤのような、こんな表示がWebサイト上で表示されていたら、それはWebサイトを構築した側がUTF-8で、ブラウザがUTF-8と認識できずに、Shift-JISもしくは別の文字コードとして処理しているからなのです。

 

ブラウザの設定の部分で「エンコード」というのがあると思います。

恐らく、初期設定は「自動判別」になっていると思います。

文字化けしたサイトをどうしても見る必要があるのでしたら、試しに、エンコードの種類を変えてあげましょう。

 

「Shift-JIS」は「Shift-JIS」で表示する。

「UTF-8」は「UTF-8」で表示する。

 

しかも、改行コードというものもあり、Windowsでは標準が「CR+LF」、macOSでは「LF」というのも関係してきます。

 

Webサイトやメールでは、一度、「Base64」という規格の文字列に変換(エンコード)して、表示する側で「Base64」をデコード(復号化)して表示するという流れになります。

 

画像や動画や文字列は、全てBase64に変換することができるのです。

 

受信側が、それを復元して閲覧しているのです。

 

もし、変換し損なったら、文字化けすることになります。

 

添付ファイルもBase64形式で送られてきます。

 

もし、メールで文字化けしている部分を観る必要があったら、「Base64」「デコード」この2つで検索してみましょう。

 

オンラインでBase64変換を行える場所があります。

 

個人情報が含まれていると、ちょっと困りますが、その際は、Base64デコードソフトをVectorあたりからダウンロードして、「解説書」や「マニュアル」や「ReedMe.txt」などを読んで使い方を学んで、文字化けした部分を復元してみましょう。うまくいくと、文章であれば読めるはずです。

 

画像やzip等の圧縮ファイルだったりすると、テキスト形式では読めませんので、Base64デコーダの使い方次第で、拡張子を指定してあげて復元すると、対応可能になる「はず」です。保証はできません。

 

しかも、ウィルスが添付されていたらアウトです。

 

復元作業は、慎重に行いましょう。

 

文章以外だったら、捨てるか、送信者に再送信してもらいましょう。

何のファイルを添付しての?と・・・。壊れて読めなかったよ?と・・・。

 

 

※ 当ブログについての警告 ※

以下の「いいね」ボタンについて、自分のブログの宣伝目的や非科学的で胡散臭い記事を書いている方は決して押さないで下さい。

万が一、一度でもした場合は、迷惑行為として運営に通報して然るべき処置を執っていただくよう、要請します。

余りにもしつこい場合は、慰謝料および損害賠償請求の民事訴訟を提起するという法的措置を執らせていただきます。