Presonus社から昨年末に発売されたお便利DAWのStudioOne4ネイティブコントローラ「ATOM」に同封されているマニュアルの手順では正常にATOMを認識しない。
「解決策をお知りになりたい方はコメントに記載くださいませ。」としたいが、出し惜しみするのは野暮だなと思い、公開することにしました。
この「ATOM」は、パッドに搭載されたKnob(ツマミ)が4つしかないので、インストゥルメントのパネルのツマミごとに割り当てなおさないといけない。(対応していれば)
正直な話、10ポイント・タッチパネル・モニタで十分・・・。
ここからが重要なお話です。
マニュアルに記載されている手順ではコントローラをPCが認識しないという不具合というか、マニュアルの大きな間違いを見つけたので、正規販売代理店の大元のサポートに改善点という名目で連絡した。
道理で、レビューが少ないはずだと思った。
購入者の大半は、認識しないので放置していると思う。
※ ATOM導入および認識の手順 ※
0.ATOMをPCに接続したい欲求を抑える
1.Presonus社のMyPresonusにログイン
2.MyプロダクトにATOMを登録する
3.Myプロダクトの「ハードウェア」に「ATOM」が表示される
4.「詳細を見る」をクリックして、「Universal Control」をダウンロード
5.上記ソフトウェアをインストール
6.マニュアルには「ATOMのドライバーは不要」と書いてあり、誤りだがその通りにする
7.ATOMを接続して、「Universal Control」を起動し、デモのアプリを起動しファームウェア更新
8.PC終了して、ATOMを外した後、PCを起動する
9.再度、ATOMを接続すると、自動でセットアップが始まり完了したら、一応、認識する(デバイス情報を見ると「利用不可」となって正常に認識していないことが判る)
10.「Universal Control」アンインストールした後、再インストール(ATOMをPCに接続した状態)
11.ATOMをPCに接続した状態で「ATOM USB Driver」をインストール
12.ATOMをドライバーを通して認識させるため、ATOMを外さないでPC再起動
13.StudioOneを起動すると、ATOMの「StudioOneのロゴの認識ランプ」が緑から青に変わる(お疲れさまでした)
英語では、次の通り記載があるけれども、どこからファームウェア更新するのかの記述がない!
ATOM
Note: A firmware update is currently required for full functionality. Please download and install the latest version of Universal Control and run the firmware updater when prompted. See the ATOM Owner's Manual for instructions.
そして、以下のサウンドセットはライセンスは使い切りなので、ダウンロードしてアクティベーションしてしまって、次のPCで使用したい場合は、ライセンスの移譲を行う必要あり?(まだ不明)
認証プロセスは、StudioOneの中で行われます。
Studio One 4 users, please download "MVP Loops - Atomic Fuel SOUNDSET". All other applications, download the "Atomic Fuel WAV" under Misc Downloads