お正月にはどの家庭でもお屠蘇をいただく習慣があります。「お屠蘇」とは、お酒やみりんで生薬を浸け込んだ一種の薬草酒で、正式には屠蘇延命散と言います。「屠蘇」と難しい漢字を書きますが、これにも意味があります。「屠」は「屠(ほふ)る」、「蘇」は「病をもたらす鬼」という意味で、すなわち鬼退治。また、「屠」は「邪気を払う」、「蘇」は「魂を目覚め蘇らせる」という意味を含むなど、微妙に違う解釈がいくつかあるようです。いずれにしても、一年の邪気を払い、無病長寿を祈り、心身ともに改まるという願いを込めていただく薬酒です。今では薬効が忘れられ、単なる形式になっている家庭が多いかもしれません。
お正月にお屠蘇を飲む習慣は、中国で始まったといわれています。これも諸説ありますが、三国志の映画レッドクリフに登場する魏の名医・華佗(かだ)が考案したという説が有力です。華佗は医術や薬の処方に詳しく、「麻沸散」と呼ばれる麻酔薬を使って腹部切開手術を行ったといわれています。養生の道に明るく、彼を知る当時の人々の記録によると、彼はすでに百才位のはずなのに、外見は四十才代にしか見えなかったそうです。
また薬に通じていて、彼が疾病を治療するのに用いる方剤の組成は数種類の薬物の範囲を出ることはなく、彼の頭の中にはそれら薬草の組み合わせと分量がはっきりと記憶されていました。目分量で量り、天秤で量る必要がなかったといわれています。従って、患者は水を加え、煮て飲むだけでよく、華佗はその方剤の禁忌や飲み方を病人に教え、立ち去った後に病はすぐに全快したと伝えられています。
【続き】
【関連記事】