物語 オーストラリアの歴史 新版/竹田いさみ・永野隆行 | 月を見上げるもぐらのように

月を見上げるもぐらのように

日記及び読んだ本や面白かったサブカル感想(ネタバレ有り)を書きたい、なと思ってみたり、みなかったり。

物語 オーストラリアの歴史(新版)

イギリス植民地から多民族国家への200年 を読みました。

※中公新書の物語シリーズ オーストラリアの歴史は旧版が2000年頃に刊行されたらしいです。

新版では、旧版に収録されている部分の加筆修正と、2000年〜2022年の部分が追加されていました。


〈あらすじ〉

白豪主義から多民族国家へ、新たな自画像を描く。

南半球の大陸オーストラリア。

1788年以降、英国の植民地としてヨーロッパから移民を迎え、金鉱開発と羊毛貿易によって成長。

1901年に建国した。

戦後は白毫主義を転換してアジア諸国と結びつき、21世紀は多民族国家として存在感を示している。

本書は、英帝国や日本、アメリカ、中国と対峙しながら、豪大陸が国家形成する成長物語である。

旧版を刷新し、料理・観光のコラムを追加。

「理想社会」の成功と苦難を活写する。


と、なってます。


本書を読んで面白かったポイント。


※長重がこの本を読む前に持っていたオーストラリアのイメージは、白豪主義って人種差別をしていた過去があり、コアラとカンガルーがいて、アボリジニーって原住民がいた、程度です。


・オーストラリアの植民地開発が進展したのは、アメリカ独立戦争に宗主国であったイギリスが敗北し、産業革命の影響で増加した人口の受け皿が急遽必要になった為。


・白豪主義政策を推進した理由は、世界の流れで奴隷制の廃止が進み、経営者、資本家たちが新たに求めた労働力が安価な中国人・インド人などの労働者だったが、彼らがオーストラリアに定住していくに連れて、白人労働者の仕事を奪い、一部地域に纏まって生活圏を拡大させた事で、白人国家の秩序を乱されることを恐れたため、排斥運動が起きた。


・1901年にオーストラリアは建国されたが、その後長い間、英帝国の構成国家の一つとして、外交面でもイギリスに従う姿勢を示し、南下政策を推進したロシア、日露戦争に勝利した事で列強国の仲間入りを果たした日本を、オーストラリアにとっての脅威と警戒していた、しかし2次大戦でドイツに押し込まれたイギリスは、オーストラリア防衛の責務を果たせず、太平洋の安寧を守ってくれるアメリカに従う外交姿勢に変化した。


・アメリカに歩調をあわせて国連活動にも参加していたオーストラリアだが、ベトナム戦争でのアメリカ軍の撤退により、南北ベトナムの統一、アメリカの方針転換による突然の米中国交正常化、ベトナム・ラオス・カンボジア(インドシナ)の難民が周辺国になだれ込み、白豪主義を重視していたオーストラリアは、知識階級の難民しか受け入れない姿勢を周辺諸国に詰められて、しまいにはボートピープルを豪大陸に流されて、遂に白豪主義政策が崩壊した。


この4つは、長重的には大きな驚きであり、得るものが多い学びだった様に思います。

日本からみた東南アジアと、オーストラリアから見た東南アジアの見え方の違いがとても新鮮でした。

※インドシナの語源が、インドとシナ(中国)に挟まれた地域って意味にもビックリでした。


〈一言日記〉

前のブログで、今度は鬼太郎の映画見る予定と書いてましたが、YouTubeで期間限定公開されていた『墓場鬼太郎』が、怖かったので諦めました(笑)

テレビで子供時代に見ていた鬼太郎は、もっとエンタメ寄りの話だった気がしたので残念(´・ω・`)

そうそう、職場の同僚が交通事故で全治一ヶ月のケガをしたらしいです、冬が近づき車の事故も増えてきますし、ご自愛ください(˶ᐢωᐢ˶)