てるにわ -15ページ目

てるにわ

福本作品などの感想、原恵一郎先生の作品研究など。記事内に容赦なくネタバレがあります、ご注意ください。各出版社様とは一切関係ありません。ペタ・コメントはできない設定です。

原恵一郎先生の単行本化されてない作品の掲載号情報と簡単なあらすじです

※まだまだ作成中※
追加・修正があればまた更新します

・国会図書館で複写してもらった各掲載紙の目次や漫画本編より

・作品によって発売号がなかったりすると思いますが、それはわからなかったからです(すいません…)

・例えば『ストリンガー』なら「42(51)(通号2198)」←この数字は国会図書館の掲載紙の検索結果です



☆『ストリンガー』
 →漫画サンデー
(後編)42(51)(通号2198)
2000年39号  (10月3日号)  p175~294
事件や事故などの決定的瞬間を狙う、いわゆるストリンガーというフリーの報道カメラマン・鈴太郎の話(本編あらすじより)
メッセージ性が高くグッときます。

前編は2000年9/26号(実業之日本社様のHPより)
国会図書館の検索結果がどれに該当するか判断できず複写に至れませんでした…



☆『ジャングルショウ』
 →漫画ゴラクネクスター
(第一話)2002年3月号
(通号124)20020300    p79~104
いつ頃まで連載されていたかは不明
格闘漫画。連敗続きの格闘家の主人公・カミカゼをプロモーターのピエール・クツワダが「なんでもあり」の試合に誘いに来る。
「気持ちがまいったしない限りは負けではない」って台詞がかっこいいです。
ピエール・クツワダさんも他の原キャラにはない感じでいい感じ。可愛い



☆『棒球天国ウルブス』
 →別冊漫画ゴラク
(第一話 ) 21(1)(通号412 )ー21(2)(通号413)
(…を2001年1月17日号 で指定し複写してもらったためどちらかわからず)
p65~92
いつ頃まで連載されていたかは不明
野球軍「ウルブス」に所属しているキャラの話
一話の扉絵に編集さんのアオリで「野球するならこういう具合にやってやる!」って書いてあるんですけどけっして野球拳の話ではありません(笑)



☆『惡党革命ラモン』
 →コミックバンチ(読み切り)
2007年6月22日号
7巻25号(通号291号)
7(25)(通号291)
p171~202
武器商人のラモンさんのお話。目玉が出ます。作品そのものがラモンの武器カタログのように見ようとすれば見えなくもなかったりして
同じバンチの作品なら『蟹工船』の単行本に同時収録すれば良かっ…いやいやいやいや



☆『悪党パンチ』
 →別冊漫画ゴラク

・26(15)(通号546)(4発目・サイン前編)~26(16)(通号547)(5発目・サイン後編)
20060800~20060800

・26(17)(通号548)(最終回)20060900  p53~76
殺し屋    純情   就職したい
4~最終話もバツグンに面白いです。もっとどじっ子ラモンさんは世の中に出てもいい



☆『巌流小次郎』
 →漫画サンデー

〔単行本未収録部分〕
・第17話〔前編〕(おそらく2巻の最後に収録されてる話の次のエピソード)
:45(17)(通号2328)20030500
p139~158
2003年5/6号
※この↑17話の1つ前の号(45(16)(通号2327)2003年4月29号)は休載?のためか掲載されていない模様です
(それで頼んだら「載ってないので複写できません」とお答えがあった)

・第18話〔最終話〕:45(25)(通号2336)20030700  p119~138
2003年7月1日号
京介が回を追うごとに可愛くなっていくのは先生方の狙った通りでしょうか。(笑)最後まで史実をひっくり返してくれます。
2巻のラストから最終話まで約10話くらいは未収録の話があるのでは?今からでも全然間に合うので、いかがかしら第3巻。


☆『天外者』
 →別冊漫画ゴラク
第一話:19(19)(通号382)p7~36

最終話:20(23)(通号410)20001200
2000年12月6日号  p195~222
間に休載なし(目次の複写で確認)
「天外者」を目指す主人公・佐々木竜次の話。大手コンツェルンと闘ったり、敵の婚約者と恋に落ちたりと、壮大なお話です。時もガンガン流れる。



☆『カジノ』
 →別冊漫画ゴラク
BET1:22(5)(通号440)20020300  p31~56

最終BET〔番外編・後編〕:22(17)(通号452)
20020900  p231~254
(発売号不明 ↑この箇所の目次を頼んでいないため)
刑事くずれのギャンブルジャンキー・梶野の話。この梶野さんというキャラが普段はおどおどしてるのに、ギャンブルとなると飄々とロシアンルーレットで躊躇いなく自分のこめかみに向けて引き金を引いたりしちゃうキャラで私は好きなのです
簡単な紹介



☆『アジアンビート』
 →別冊週刊漫画times.
第2話:4(15)(通号72)20010800
2001年8月14日号  p3~32
読み切り連載形式?前後号に1話、3話は掲載されてないようです
(目次の複写より)
「アジアンビート」(日本人海外渡航者旅行者が海外でトラブルに遭った時、合法的に対応できない場合非合法で活動できる裏の組織)に所属する久我僚介さんの話(第2話作中本人の台詞より)



☆『男不動』
 →別冊漫画ゴラク
・第3話:18(4)(通号343)19980200  1998年2月18日号
p113~138
・最終回:19(1)(通号364)19990100  1999年1月6日号
p233~258
極道もの。『暴力商売』と連載時期が同じ頃らしい?のですが、『暴力商売』がコメディなら『男不動』はクール、かな。シリアスと言うとまた違うような気がするので…(笑)



☆『悪党警視ゲバ』

→プレイコミック

・第2章第1話:2000年新年1号  33(1)(通号770)20000100

第2章/完:2000年No,4    33(4)(通号773)20000200

・第1章

1999年

第1話:32(15) (通号 760)19990800
第2話:32(16) (通号 761)19990800
第3話:32(17) (通号 762)19990900




・I原先生作品探しにお世話になったサイト様、方々I・
I鴨屋葱子様のサイト
(葱子さんのサイトがなければ私が原先生の作品の複写を集めることは不可能だったでしょう)、I実業之日本社様公式ホームページ
(『漫画サンデー』で詳細検索するとバックナンバーがたくさん出てくる・『小次郎』、『ストリンガー』)、I「漫画情報局まんがネット」様
(更新を停止されているためにお名前の掲載の許可をとることができませんでしたが、とても助かりましたのでここに挙げさせてくださいあせる
『ストリンガー』や『ジャングルショウ』の掲載時期はこちらで知ることができました)、I某巨大掲示板の、各掲載紙や原先生の過去スレ
(『アジアンビート』、『男不動』などもこちらから)、
Iその他、原先生作品について紹介してくださっているサイト様、原先生作品についてリアルタイムで(!)感想を残してくださっているサイト様、
I原先生作品について問い合わせをした際に丁寧に対応してくださった編集部様、原作者様、
I国会図書館様
(規定の件数いっぱい複写を頼んでもいつも優しく確認の電話をくださって、もう本当に…)、
Iついったーなどで原先生作品について一緒に盛り上がってくださった方々、
Iメールでいつも話を聞いてくれる女神様
皆様本当にありがとうございました!

そして、魅力的な作品を生み出し続けてくれる原作者様たちや、原恵一郎先生に心から感謝を込めてラブラブ




舩戸明里先生著『Under the Rose』、『Honey Rose』のことをぽつりぽつり思い付いた時につぶやいてます
ネタバレが目に触れにくいように日付固定してますが思い付き次第更新…予定です(;^_^A

※両作品のネタバレがめっちゃあります

『Under the Rose』は最近の雑誌に載ってる部分まで、『Honey Rose』は全話ネタバレしてます。ご注意を。




・「君は誰の子だい?誰かが耳打ちした」ってPeopleintheboxの「Alice」って曲聴くたびあんだろ・はにろを思い出すんだなー

・最近、雑誌掲載時くらいぶりにはにろを電子書籍で買って読みましたが…あんだろを読んでから読むとあの時とはまた違った発見とかあって色々考えちゃいます。
フィオナの到達したことが正解ではなかったんだなぁ…とか
「例)一番罪深いのは13番目の…」


カイジ感想、HERO感想少し遅れます

もし待ってくださってる方がいらしたらすいません;

今ちょっと他にやってることがあって…カイジもHEROも本編がすごく面白かったのでじっくり感想を書きたいなと思ってます、も少しお待ちくださいませ


次の黒沢さんが出る頃にはまとめて感想upしたいと思ってます(`・ω・´)




感想更新致しました~



『アカギ』EPISODE252感想



・『カイジ和也編』108話感想



・『新黒沢』第6話感想



・『新ワシズ』10話感想




毎回毎回「今回は絶対感想貯めない!」って感想まとめてupした後に心に誓うのですが、月の初めは特に
福本作品が怒涛に発売してくれるので、次々に福本作品が読めて幸せに浸ってるうちにタイミングを逃しやはり貯めてしまうのです…
次回こそは…!(笑)

・近オリ目次のところの「長屋を巡って地上げ闘争勃発!!」ってなんか別のマンガのようだw
長屋争奪編…(*´ω`*)
今回の正式なサブタイトルは「長屋狂騒局・前編」だって いいタイトルだな


・あっ、今回は雑誌の真ん中らへんに載ってる。いつも巻末なので後ろから開けてアレーってなっちゃった
ほのぼのとした扉ページだなぁ 干し柿干してるし
幼女が出てきた!
幼女は美佐以来ではなかろうか、可愛い~(*´ω`*)



・幼女も可愛いが卵ご飯にパクつく隼も可愛いです
久しぶりにグラサン脱いでますね
「俺は白い米さえあれば」って誇らしげに言うね


「見てくださいよこの新鮮な玉子!!」(「卵」ではなくて「玉子」って書いてるんですね)
「う…うまそうっっ!!」「うまいっすよこれ―――!!!」
完全に料理番組である
びっくりマーク3つも使ってまでうまい言うてるんだから相当美味しいんでしょうな
隼はワシズ様ん家で居候してた時は何を食べてたんだ?
なんでも美味しく頂くんだろうな隼は…ええ子なんやろな…
ふふ、これから玉子ご飯見るたびに隼のことが思い出せる



・長屋の住人から見たらワシズ様と隼ってどんな関係に見えるんだろうね
「おい玉子」ってワシズ様がキクゑばあさんに言ってるシーン、すごい、なんか夫婦みたいだ
ワシズ様は張り合って(?)いい玉子割って「ふふふふ」て…ふふふふ(*´ω`*)



・隼が相変わらずの内股っぷりになりながらゲタ履いてるで
ワシズ様も履いてるか、着替えながら出てこられた

今回の『ワシズ』はすごいなんか庶民の生活臭溢れる1話となっております
これで風呂のシーンがあれば完璧だった
『じゃりん子〇エ』とか『お〇松くん』みたいだ…こんな内容の『ワシズ』なら朝7時から放送できる、できるからアニメ化してください。後生ですから



・あっ、秘書さんだ!
かっこいいなこの電話ボックス越しの会話シーン(*´ω`*)
秘書さんからおにぎりの差し入れはなかったようです
元老院の説明が…
この写真の人物の方々は角栄や白洲さんのように全員実在の人物なのだろうか(←すいませんアホで…)
こんなすごそうな人たちとやりあって勝つのか、ワシズ様すげー!
(えっ、勝つんだよね?これから…最終的には)



・テーブルクロスしいてる
テーブル囲んで話すワシズ様と隼は父と息子のようだ
「とりあえず…寝る」のとこはすごいスピードで布団が引かれててワロタ
3コマ目前までは部屋のどこにも布団なんてないのに…w
布団にちょこんと手を乗せてるワシズ様可愛い
家計に悩む隼…3ページ前までの白服姿でお仕事してる時とはまるで別人のようだ…ガンバレ~(´・ω・`)



・代打ちの細木さんかっこいいなぁ!
長屋の住人がぞろぞろ出てきた
この人たちを9つの家庭に割り当てて細かい設定を作る遊びは時間が出来たらしようと思う



・長屋を相場の3倍で買う交渉成立している
         ↓
 住人を追い払ったら金は払う
         ↓
 住人を追い払えなかったら交渉は不成立?


 ワシズ様が売るって言ってるんなら長屋住人は勝負に勝とうが負けようが結局追い出される羽目になるのでは…
 島崎氏は帝大卒って言ってるし、同じとこ卒のよしみでワシズ様がそれとなく助けてくれたりしないのかな



・山下さんはもう向こう側についてたりしてな…
(一緒に卓囲んでるのって山下さんよね?)
「追い出す手は打ってる」っていう手というのが細木さんのことなのだろうか



・なぜあんなにいい調子で打ってたのに島崎氏1回戦負けちゃったんだろ
細木さんがすっごいいい手を和了って逆転したとか?
住人は長屋の交渉はもう済んでて追い出されるということを知っているのだろうか
あくまで山下さんの借金帳消しのみの目的で闘ってんのかな
でも「勝ったら二度と来るな」って言ってるし…う~ん、どうなるんだろどうなるんだろ
事がうまいこと進もうが進まないが長屋での物語がずっと繰り広げられる訳でもなさそうだし
どちらにしても長屋の方々とは早々とお別れになっちゃうんだろうな…ちょっと寂しかったりして



・近オリ、次号はケケ書房のサイトではたしか9/7発売って書いてた気がするんですが、雑誌では9/9発売になってますね
いつも通りだったら近オリは休日の前で7日だと思うんだけど、どうかな
念のため7日コンビニ覗いてみるか~



ふふ、『凌ぎの哲』の雀荘争奪編がコンビニ化しないかと期待を込めてホームページの単行本刊行スケジュールまで
チェックするようになってしまった…
ゴラクの方もチェックしちゃうわよ
(『悪党パンチ』などが全話単行本化されないか期待してるため)




・ところで、『新ワシズ』1巻購入しました
で、驚いたのですが、ちょっと雑誌掲載時と内容変わってますよね

賢者の手形ってなんだ…?
消されてるキャラがいませんか…?w
(いや今後また出てくるのかもしれませんが)
サブタイトルやセリフもところどころ変わってたり、絵も描き足されてたりしてなんかお得感はある
敵の足についてた光るものが雑誌掲載時にはあったのですがそれがそっくり消えてた どうしたんだろう
雑誌でもその続きの話ではそのことに触れられてなかったので今後の伏線なのかな~って思ってたのですが…?