文学の授業中の眠気対策に酢を作るように勧められた。 | イテルギター教室~人生DIY~

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

僕は2年生だった。

学校には備え付けの大型米びつがあり、それは僕の私物だった。

僕自身はあまり使っていない米びつだった。

2年生から3年生への進級記念の折に会食をした。

その時に僕は米びつから計量するための

氷をすくうシャベルのようなプラスチックので米をすくった。

 

隣の席の女の子が普段は口数少なかった。

あまり話すこともなかったのだけど

好きなことを話すときとても生き生きしていた。

自転車が好きらしく、ソニーのチェーンをこないだ買ったらしい。

チェーンて自転車の?と僕が聞いたら

「そう!」を目を輝かせていた。

 

進級にあたって僕が文学の授業で眠かったことを担任に話したら

担任は酢を造り左手の合谷に滴下するように指示した。

酢の作り方、使い方、あと酢を使ってドラゴンフライを観察するために

染色する方法が事細かに書かれた説明書をもらった。

 

もらった時点で僕は大分面倒くさい氣分になっていたが、

義務感でひとつずつこなした。

酢の話を隣の女の子にしたら、

夏休みかなんかの自由研究で私もしたわー と遠い目をしていた。

どうやら周りの学生複数人が経験済みの実験のようだった。

 

酢の材料は2年生担任の先生が管理する生物教室にあると書いてあった。

酢でドラゴンフライを染色するときプレパラートで挟んでちょうどよい厚みにするのがコツと書いてあった。

顕微鏡の向こうでピンク色に染まったドラゴンフライが、ピクピク動いてまるでボウフラのようだった。

 

夢だった。