クラシックギターのグループレッスンをさせてもらっている。
前回は1・2弦 ドレミファソの5音で「かっこう」のメロディを弾き、
CとGのかんたんコードで伴奏してもらった。
今回はチューナーを使ったチューニングの仕方
5弦~2弦でのドレミファソラシドの弾き方
全弦使用したCとG6の弾き方
以上を応用した
「メリーさんの羊」「歓喜の歌」
のメロディとコード伴奏を弾いてもらった。
生徒さんたちはすごく意欲的に取り組んでくれて、
「メリーさんの羊」「歓喜の歌」のメロディを
ドレミ音階で口ずさみながらコード伴奏できた。
かなり詰め込みの講座だが、がんばってついてきてくれている。
次回は1-3弦を使ったメロディの弾き方
C・G以外にもう一つコードを使った曲の伴奏
を行う予定。
生徒さんのひとりが小さいお子さん連れできていて、
レッスンの合間にそのお子さんと遊ぶのが楽しい。
ギターを教えにいってはいるのだが、
遊ぶほうにモチベーションが高いのが
伝わってしまっている。
僕はねとらじの配信があるので急いで帰るのだけど、
帰るとき、2回ともそのお子さんがダッシュしてきて、
僕とハイタッチした。
やり遂げた感がある。
来週もがんばろう。
課題曲は「ハッピバースデー」か「たなばたさま」あたりを検討中。
なるべく新しいコードが少なくて、メロディも3弦がちょっとだけ入るくらいにしたい。