初めて買ったギター、復活。 | イテルギター教室~人生DIY~

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

高校卒業後、初めてアルバイトをした。
履歴書書いて、面接に行って、ゲームセンターのホールで働いた。
先輩たちは優しく教えてくれた。
お客さんたちも(!)親切に教えてくれた。

フロア清掃、
吸殻掃除、
ゴミ片付け、
カウンターでの対応、
アナウンス。
期待、されてた。
がんばった、つもりだった。


始めて20日で辞めた。
ホールと、休憩とどこにも逃げ場のないタバコの副流煙。
ホールでは絶え間ない騒音。

先輩方は重さ40kgはあるケースを軽々と運んでた。
僕は持とうとしただけで背筋がつりそうになった。

最後の日、僕を採用してくれたマネージャーからお給料をもらった。
ぜんぜん、僕を責める風でもなく、
残念そうではあったものの、温かかった。

そのはじめての給料で、初めてギターを買った。


SHENANDOAH & SIGMA GUITARS by MartinMHD28/MD

いわゆるシグマギター。
シグマくんと命名。
すごく鳴る。
軽い。オープンバックペグなのもある。
ネックが薄くて握りやすい。
付属してたハードケースに入れて、あちこちに運んだ。

その時習ってた先生に、弦に指がこすれるノイズが気になると話した。
それはギターの呼吸する音みたいなもんだから
それをなくすのは呼吸するなっていうようなもんだと説明してもらった。
いま、フィンガーノイズはそんなに気にならない。

いままで、あれこれギター買ったり、弾いたりした。
仕事で使ってるギターは別の、クラシックギター。
しばらく、このシグマくんは放置してた。
ずっと、気にはなっていた。
外付けのマグネットピックアップのノイズが気になって、
外そうと思ったまま。

それが今朝、急にどうしてもこのギターが弾きたくなって
ピックアップを外した。

ガス式半田ごてにガス充填して、
ギター配線にくっついた半田を熱してはガスが切れて、
補充してを繰り返して、ようやく外れた。

配線は中に残っている。
ボリュームや出力ケーブルを出す穴、あけたまま。
かわいそうなことした。

弾いた。
変わらない音。

何十時間とサドルやナットを削っては盛って調整した弦高。

6弦12f 約2.4mm
5弦12f 約2.1mm
4弦12f 約1.9mm
3弦12f 約1.8mm
2弦12f 約1.9mm
1弦12f 約1.9mm

ネックまっすぐ。
ロッド余裕あり。

巻き弦は強く弾くとビビるが、ストロークでは濁りなし。
サドルでオクターブ調整済み。
考えうる最高の弾きやすい状態。


あれこれ手を加えてキズだらけのブリッジ。
買ったときからピックキズだらけの表板。
買ったときから減りまくって、しばらく弾いてるうちにビビるようになってきた2弦1フレットを、アクリル&アルミ粉で盛ってシルドラボさんのストリンググロスでコーティングして補修した。
先をちょん切って使い物にならなくなったブリッジピンを人工象牙製に交換した。

これだけ時間と手をかけたのに、放置していたことに、胸が痛んだ。
今朝、足かせのようにサウンドホールからぶらさがっていたマグネットピックアップを
外した後、弦全体を拭いて、潤滑剤を塗って、ペグには油をさした。

シグマくん。
今までありがとう。
今日からも、よろしく。

イテルギター教室ではギター販売、
メンテナンスも行っています。
7月中は日本全国一律送料1000円税込。
8月から値上げします。

購入希望の方は、こちらからメッセージどうぞ。