EF210-100番台(100桃)コンプリート | ERWのブログ/ERWの鉄道ブログ

ERWのブログ/ERWの鉄道ブログ

Photo Diary by the Eternal Railroad Watcher

10年来使用しているデジイチ、特段悪いところは無いのですが、

そろそろアップグレードしたい気が高まって、

 

↑「5DmkⅣ」を買ってしまいました(ボディのみ)。

今使っている機種(6D)の上位機種に当たりますが、新品だととても手が出ないので、

撮り鉄始めて以来初めての中古カメラです。

果たして所期の性能を発揮してくれるかどうか。

(ミラーレス全盛のこの期にレフカメラとは・・・「昭和のオヤジ」の矜持かな?)

 

中古カメラの販売で定評ある「カメラの〇〇〇〇」はなんばCITYに大きな店があって、そこまで出向いて買ったのですが、帰りはちょっと足を延ばして、

 

(2024-01-28)

※JR難波駅に行きました。関西本線の終点で、OCATの地下にあります。

 

【再掲】(1980-03-31)

※嘗ては「湊町」と言う名の地上駅で、その時にERWは乗車しているのですが、地下化された後は乗車したことが無く、未乗線区だとも言われかねないので、

 

JR関西本線201系[近ナラ・ND602] (2024-01-28 JR難波)

※ここからの始発に乗りに来た訳ですが、

 

JR関西本線221系[近ナラ・NC615] (2024-01-28 JR難波)

※乗ったのはこっちでした。あっという間に地上に出て、乗り鉄終わり。

(1/28の3枚はコンデジによる撮影)

 

で、次の週末に買ったカメラを弄ろうと思っていたら、100桃未撮車番の接近情報が。

慣れないカメラで失敗するのも嫌なので、6Dを持ち出し、

 

(2024-02-03)

※またここに来ました。

 

EF210-302[吹]牽引1054レ (2024-02-03 さくら夙川)

※既撮車番。

※既に前陰となる時刻であったが、撮りたい列車の時刻は選べず。

 

EF210-332[吹]牽引1071レ (2024-02-03 さくら夙川) 

※逆サイは・・・前照側陰となりこれも光線が良くない。こういう時は曇天の方が良いのだが・・・天候もまた自分では選べない。

※岡桃の担当スジだが来たのは吹田桃。既撮車番だが新撮は「おざなり写真」だったので、これで「EF210写真集」を差し替えようっと。。。

 

EF210-346[新]牽引5050レ (2024-02-03 さくら夙川)

※既撮車番。

※web情報・・・「次位に中部鋼鈑UM16A2個段積み」。

 

JR西日本キハ189系[近キト・H1他] 特急「はまかぜ3号」3D (2024-02-03 さくら夙川)

※2081レ通過の時刻で構えたら・・・これが来た。

 

そして、本命。

 

EF210-152[新]牽引5074レ (2024-02-03 さくら夙川)

※100桃72車番目。未撮はあと1車番・・・何号機かは「秘密」。

 

この後赤ゴトーも接近していましたが、光線悪いのでこれで引き上げました。
 

------------------------------------------------------------

で、上記までを2/11の定例ブログに載せようとしたら、何と2/10に「最後の1車番」の接近情報が・・・「立直即自摸」か?またまた6Dを持ち出して、

 

(2024-02-10)

※やって来ました。

 

EF210-110[新] (2024-02-10 12:28 さくら夙川)

※いつも使っている貨物列車のwebサイトが「メンテ中」だったので別のサイト情報を頼ったが、この列車番号が特定できず。

※EF210-110は既撮だが前回はスマホ撮影で出来が悪いのでこれに差し替えることにします。

 

EF210-7[岡]牽引5074レ (2024-02-10 さくら夙川)

※陽が差すと上り列車は「前陰」に、

 

EF210-337[吹]牽引2081レ (2024-02-10 さくら夙川)

※下り列車は「即陰」になります。

※EF210-337は新撮車番。

 

EF510-21[富]牽引1086レ (2024-02-10 さくら夙川)

※久しぶりに赤ゴトーさんをゲット。

 

そして、本命・・・ちょっと早通でいきなりキターーーーー!

 

EF210-121[新]牽引1052レ (2024-02-10 さくら夙川)

※ハイ、見事な「串パン」になってしまいましたが・・・何より被られず、切り遅れせず無事ゲット。

 

これでめでたく、「100桃コンプリート」となりました。お祝い

 

(フォントサイズがばらばらだな~。)

 

「同じ機関車ばかり撮って何が面白い?」

「あのEF58だって昔はそう言われていたのでしょうね。それが晩年、車番ごとに様々な形態・運命を伴い、撮れなかった番号のことを想うと惜しくて・・・だからとにかく"在るうちに撮っておく"のですよ。」

 

ではまた。ニコニコ

※※