二刀流・補足 | 秋色コスモの 機械式時計と趣味のブログ

秋色コスモの 機械式時計と趣味のブログ

人生漫ろ歩き 時を刻む
美しいもの、大切なもの、
ありのままに‥‥

ロードマーベル二刀流生活。

「18Kと金張り二本を日替わりで」


と書いたが、正確には


「片方が腕元にある時、もう一方は


レザーケースに入れて持ち運ぶ」


このように素材違いの二本を楽しんでいる。


もちろん忙しい仕事中に眺めたり


ハメ替える余裕もない。結局、片方は


持っているだけに終わる。




ところで、同メーカー、同機種で


貴金属無垢と非無垢モデルを並べると


普通は単に素材を変えているだけで


基本デザイン面は同じと考えてしまう。


が、グランドセイコーセカンドは


金無垢とステン版では別モノ⁉️と思うほど

ラグ、ベゼル、ケース形状など異なる。


あれ程乖離すると、私にとってはNG。




幸い、ロードマーベルの場合


両者の違いは金無垢だけ僅かに‥‥


程度の認識で済むレベル。


一番違うのはラグ形状。


この形は18K個体特有のようだ。


18K無垢J14050


細身だが多面的に綺麗に作られている。


最初期の金張り14057(穴あり/なし)


サイドはラグ先にかけてティアドロップ。


最初期ステン14056 、15056(穴なし)


外側縁にシャープなカットが入る。


初期ステンJ14038 (穴なし)

縁のカットがない。少々武骨な感じ。


初期J14068、J14039 (穴あり/なし)

同じ80μ金張りでも14057のような

エッジがない丸みを帯びた仕上げ。

*「最初期/初期」の分類は、尊敬すべきおさーんさんのブログ記事を参考にさせていただきました。

(中期以降の境地には未だ至っておりません)




手持ちのJ14039  J14050で


ハマグリっぽさ = ハマグリ度(とでも言う?)


の観点でみると、ハマグリがピタッと


口先で殻を閉ざすあの感じ、口鋭さは右↓の


のJ14050金無垢の方に軍配。


一方、幅広ベゼルと風防の角度が連続的で


上下テーパーのバランスと形がよく、


ケースのシルエットがハマグリらしいのは


左↑ J14039金張り個体。




これはあくまでも自分の持つ個体での話。


金無垢と金張り、形状も若干異なる


二本のロードマーベルを

二刀流で楽しむ日常生活。


いずれ


三刀流、四刀流‥‥


と、なるとよいのだが。

(腕にハメない二本、三本はどうするつもりなのか滝汗