【コロラド先生解説】IHMEのCOVID-19ワクチンの有効性の概要 | ☆Dancing the Dream ☆

☆Dancing the Dream ☆

Let us celebrate
The Joy of life ♡
with ☆Michael Jackson☆



COVID-19 vaccine efficacy summary
IHME  Publication date: June 4, 2021
http://www.healthdata.org/covid/covid-19-vaccine-efficacy-summary

Table 3: Vaccine efficacy by coronavirus variant, available data, and modeled estimates



Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
仕事に入る前に追加。
今回、入国後に感染が発覚した選手団だが、アストラゼネカ(AZ)のワクチンを二回接種済みとのことで話題になっているが、これも仕方ない。
COVID-19第一世代ワクチンは、感染しても重症化しない、死なない事を目的に開発されている。その点ではきわめて優秀なワクチンである。
午前7:28 · 2021年6月20日·Twitter Web App

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
6月20日
勿論、12月時点ではファウチ博士は明確に、これらのワクチンは、感染しない、感染させない能力については分からない。それは開発目標に入っていないからと言っていた。その後、当然だが、感染させない、感染しない能力もある程度あると評価されている。

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
6月20日
1月か2月頃には、感染させない、感染しない能力はそれぞれ60%との話だった。往復だいたい90%なので双方マスク付けていれば完璧。(マスク要らないかも)
最近は、mRNAワクチンについてはまだ8割から9割を維持しているとIHMEは評価。変異に対しては漸減傾向にある。

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
6月20日
で、AZをみると・・・・
在来株が実測で往復52%なのでマスク必須、社会的距離必須。
変異株には感染抑止能力は期待できない。

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
6月20日
ようするに、ワクチン打っていても感染するときは感染するし、感染させるときは感染させる。とくに変異株でAZなら余り意味がない、これは、第三世界に多い中国系のコロナバックとシノファームも同じ。
第一世代ワクチンでは、mRNA系以外は変異株の感染阻止能力は期待できない。(J&Jは辛うじて期待可)

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
6月20日
ノババックス改良型が第二世代COVID-19ワクチンの第一陣になると思うが、ノババックスは、現在存在するVOC(懸念すべき変異株)を対象としている。但し、δ株に対しては不明。
第二世代COVID-19ワクチンでは正規の承認手続きへの移行もあり(ノババックスは緊急使用許可か?)安全性含め、大幅に良くなる

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
6月20日
おそらく来年中頃には実用化するだろう第2.5世代ワクチンで、安全性や有効性で満足行くワクチンが開発され、とりあえず社会的距離や移動制限は全面解除と思う。
だからこそオリンピックは来年秋にすべきだった。このことは技術成熟の視点で当たり前で、移動先日程自体は昨年3月から指摘してきている。

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
6月20日
おそらく第3世代以降は、タンパク質抗原ワクチンとmRNAワクチンに収斂してゆくと思う。
ただ、不活化ウィルスワクチンもなんとか生き残って欲しいと思う。
少なくとも10年くらいは毎年接種だろうね。社会の正常化は、ワクチン併用で来年の夏以降始まるだろう。

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB46_Maryland
6月20日
ぼくが、ウィルス・ベクターワクチンについて余り評価が高くないのは、現状で毎年接種に使えるとは考え難いため。
将来的には解決するだろうが、J&Jの様なプレブースターに使いやすい物とか、スプートニクVのような変わり種でないとちょっとアドバンテージを思いつかない。

ーーーーーー

日刊SPA! 2021年06月25日
東京五輪ウガンダ選手団から陽性者続出。
日本の空港検疫はどうなっているのか?

https://nikkan-spa.jp/1762813