新年の抱負 ご挨拶 | この命流星のごとく燃やして(`炎ω炎´)

この命流星のごとく燃やして(`炎ω炎´)

こんなですが、変な「漢の料理ブログ」です。なお記事は時系列的にはバラバラ。リンクの張り忘れ等もあり、記事上げてからリンクを張りなおすこともありますし、文章が納得いかずに公開してから微修正する事もあります。ご了承下さい。

明けましておめでとうございます!星餓でございます。


そういえば、去年は8周年の挨拶をしてなかったですね。

それも兼ね、新年のご挨拶をさせて頂きます。m(_ _ )m




昨年は色々な料理を作りに行きました。料理教室によって、

基本を見直した年であったかも知れません。


そうした事から、急激にスタンスを変えた様に思われたかも知れません。

更新速度が減ったのもあるでしょうが、アクセス数が激減しました。(;^ω^A


以前から思っていたのですが、よく「アジアンブロガー」と言われるのですけど、

実際はそうではないんです。金銭的な理由と、

身近にある料理の国がそちらに限られていただけなのです。


西洋やアフリカの記事が増えたとしても、それはスタンスがぶれた訳ではありません。

これが本来の姿であり、むしろ初めた頃から何一つ変わっていないのです。


・・・とはいえ、車を運転する事も出来る様になったので、

北関東記事は昨年・一昨年よりは増えると思いますし、

その関係のアジアン・カレーはこれからも食べていきたいです。


さて、話は変わって今年のテーマは・・・。



「語学」


 このブログを昔から読んで下さる方については、「ついに!?」と思ったかも知れません。

でも、その理由は簡単。毎年言っているのに出来ていないから。(´・ω・`)


そこでこの1年は語学濃度を高めて、より語学と食記事をリンクさせる挑戦的な1年にしたい。

近年はスペイン・ポルトガル・フィリピン・南米・インドネシア・マレーシアの記事が少ない傾向があるので、

勉強も兼ね、その辺りも見直したいです。逆に去年はUPした地中海周辺国の料理も、今年もさらにフォーカスしていきたいですね~。


何より、英語は「あの国」でも必要とされる機会が多かったので、

やはり海外ではもう少し使える様になりたいです。でも、正直英語は3級位あれば十分ですけどね。

イタリア語やフランス語も、料理用語がわかる程度には知りたいと思います。


でも、やはり一番やりたいのはスペイン語やトルコ語の辺り、

通称5S言語を深くやりたいです。


(重要度)※こちらも参照 の事


Sランク

スペイン、トルコ、ポルトガル、

インドネシア(関連でマレーシアも)。

※中国語は表記の問題でブログでやるのは難しい・・・。


Aランク

ハンガリー、ルーマニア、群馬で使える語学など。


特ランク

英語、イタリア、フランス。




・・・で、具体的にはどんな感じかといえば、

大学時代、南米に興味があってスペイン語を始めた自分にとって、

スペインの話題ばかりのテキストには疑問でした。(´・ω・`)


例えば、アルハンブラ宮殿とか別に興味ないし、

「私とゴメスは友達です」と言われても、ゴメスって知り合いもいないし・・・。

そもそも、ゴメスって円谷プロの怪獣じゃないの?みたいなね。←それはゴメラ!


でも、考えてみればそのつまらなさの正体、

それは「自分の経験していない他人事だから」なのではないかと思います。

つまり、自分の体験であるブログ記事と、もっとリンクさせないといけないのでは?との思ったのです。



そしてもう一つ。やっぱり何といっても面白くなければ続きません。

それに結局何の為にやるのか?と言われたら答えは恐らく、この二つの内のどちらかでしょう。


①、仕方なく、状況的にせざるを得なかったから


②、~したい、~が欲しいという「欲望」


恐らくこの2つの内のいずれかなのです。①はいうなれば、

生きていく為に言葉を覚えねばならない赤ん坊だったり、

出張で暮らさざるを得なかったり・・・というのがこれ。


対して②は、~人の男/女に興味があるとか、~国に行ってみたい、

~料理が食べたい、~の~を知りたい・・・というのが当てはまります。


星餓がどちらなのかは・・・もう言うまでもありませんね?

特に2番の場合、欲望に正直であればあるほど、きっと効果があると思いますし、

僕も主に②を前提としたやり方を取るつもりです。




・・・という訳で、今ブログをよろしくお願いします。

でも、1月はまだ恒例の願掛けで色々食べるので、

その辺はまた変わらないと思いますが・・・。


以上、管理人の星餓でした!m(_ _ )m