こんばんは。



だいぶ秋めいてきましたね。



今日は、父方のお墓参りに行ってきました。日差しが強かったので、墓石に水をかけると、みるみるうちに水が蒸発していました!




季節の変わり目に加えて、お肌の乾燥などのケアもしっかりしていこうと、墓石を見ながら思った私です。(笑)




話は変わりますが、我が家の猫たちの寝場所は、微妙に変化している今日この頃。人間たちの寝具も1枚増やしたりして温度調節をしています。



風邪などひかないように、衣服や寝具の調節をしていきましょうね。





 ストーマ外来のおはなし



そういえば・・・



先月の25日に、ストーマ外来を受けていました。って、その日に婦人科で聴いたCT検査の結果については、すぐにブログに書いていたのに





同日に受けたストーマ外来のことについて改めて書くと書いておいて、そのままになっていました!😅




春に以前の男性のWOC看護師さんから担当が変わり、新しい看護師さんになってから、細やかにみてもらっていて、助かっています!(前の看護師さんもすばらしい方で、それぞれ良いところが異なるということです😉)







前回教えていただいた真夏の汗のケアで、リードクッキングペーパーをストーマと皮膚の間にカットしてはめ込んで挟むことを教えていただき


すっかり定着して毎日交換して、汗のケアにだいぶ役立たせてもらっています❣️





今回、何かお困りごとはないですか?と、聴かれましたが、特に困ったことはなかったので、ストーマを剥がしてみてもらうことに。



本来の私は皮膚が弱くて、採血後の止血のガーゼをとめるテープもカルテに"紙テープ"と申し送りをしていただいているようで、紙のテープ派なわけなのです。




が、不思議なことに、ストーマを2つもつけているWストーマの私は、肌のかぶれは皆無なのです‼️なんでかなぁ?



過去に1、2度、ストーマのまわりの皮膚がかぶれて少し赤くなったこともありましたが、前に念のために!?処方してもらっていた"リンデロン"







という塗り薬を皮膚が赤くなっているところに少し塗り塗りしてから、コットンで油分を取るように抑えてストーマをつければ大丈夫👌




私は、ストーマを装着してから、Wストーマでパウチとパウチの間が一度目の開腹手術の縫い目もあり、段差が生じてしまい



しかも、お腹の横幅が細いので、2つのパウチを並べて貼るにはスペースが足りなくて、そのまま貼ると真ん中が重なってしまうので、片方のパウチの端をカットして貼っているのです。




どうしても段差が生じてしまい、そこからウロ(尿)のパウチから尿が漏れてきてしまうということが、手術後の痛みの次に悩ましき事だったわけで



入院中、何度も何度も漏れてしまい、ベテランWOC看護師の方が何度もヘルプを要請されて駆けつけてくれたほど厄介なストーマでした😰





という経緯があり、今でもパウチとパウチの間をテープでとめているのです。今は、もう殆ど漏れたりすることはないです!



実は、パウチを貼る時のストーマの外側に貼るベトベトした!?グミのような皮膚保護剤をカットして丸く手で捏ねて整形するのですが(って、なんのことやら?わからないですよね?説明が難しい😓今度写メに撮ってみせますね!要らんって?)



その整形にも独自のユニークな形と種類があります!多分この形は日本でも10人はいないんじゃあないかなぁ???このケアの努力?苦労をWOC看護師さんが褒めてくれています!







話を元に戻して、真ん中に貼る漏れ予防のテープ2種類をご紹介しますネ!




まず、日常的に貼っているのが⬇️





メクレガードテープ

アルケア社製



布製の絆創膏が三日月型になったようなテープです。これをパウチとパウチの隙間・・・間というよりは上から貼って押さえるといった感じです。




そして、何か外出予定がある時(絶対に漏れては困る時)は、⬇️






ブラパ伸縮性皮膚保護テープ

コロプラスト社製



シリコンのような材質のテープをしっかりと貼っています。こちらの方が肌に密着してより安心ですが、お値段は高いです。




ありがたいことに、オストメイト(人工肛門、人工膀胱)は、パウチなどの装具の給付金を市長村で金額に多少の差がありますがいただけています。



が、こういったテープなどの備品が色々とあるので、必要だと思って買い揃えていくと、給付金をオーバーしてしまいます💦初年度は4万円近くもオーバーしてしまいましたガーン




なので、オーバーしないように、備品!?などを見直したり、そもそものパウチの交換日数も、つけっぱなしだと肌が荒れやすくなるので、短いと交換日数が望ましいのですが



パウチが1枚約1,000円するので、私の場合はWだから2,000円かかるので(もちろん給付金はそれぞれに対していただけています)交換日数が少ない方が節約になりますが



長くつけっぱなしになると、やはり肌荒れが生じたりしますので、そのせめぎ合い!?にショボーン






そんなこともストーマ外来で何気なく話したら、看護師さんが



「ブラパテープは高くてもったいないから、半分にカットして使ってみましょうか?」



と、考えもしなかったことをアドバイスしてくれました✨なるほど❗️残った半分はカット面が乾燥しないようにラップしておけば🆗



メクレガードテープもテープがやわらかいので、グニャーとならないように、よく切れるハサミでカットしてみたら、いけました❗️😉





それから、携帯用のリムーバーや消臭液、泡の洗浄液などは、100円ショップの旅行用の化粧品などを入れるパウチに、通常サイズのものから入れて使うといいですよ!とびっくり




ナイスアイデア🌟



もう既に携帯用のリムーバーとか色々と揃えてしまっているので、それを普段にもどんどん使って、なるべく買い足すタイミングを遅くすれば経済的❗️ということも教えてくださいました爆笑





ボーッと生きている!?私には、思いつかないようなアイデア💡を、アドバイスしてくださって、本当にありがたい💓




ストーマ外来って、やはり大切だな‼️



と、改めて感じました!毎月受ける必要はないけれど、何か問題がある時や、定期的に点検のように予約をして受けることが大切だな❗️と。






そして、今回は他にもアドバイスがありました!




ストーマ交換時の姿勢について。




私は、Wであることもあり、パウチを剥がした時に、尿や便が出てきてもいいように、ビニール袋を下腹部にテープで留めて、そこで押さえるようになっているのです。




なので、理想的な立って交換にすると、もし垂れたものの重みでビニール袋が剥がれて落ちてしまったら悲惨な事になるだろうからと




座って交換していたのです!




確かにそれで重みで剥がれるリスクは回避できるのですが、それよりも本来大切なこと・・・




お腹にシワやたるみができないようにする‼️




このことが、座ってだと、背筋を正してお腹をピーンと張るようにしても、立ってするより精度が落ちるんですよね💦




で、特に問題はなかったのですが、看護師さんが、ふと"立って交換してみたら?"と言ってくれたのです。




今までしたことはなかったのですが、なぜかやってみよう!という気になって、やってみたら、うまくできました‼️爆笑




これからストーマのパウチ交換は、立ってやります❗️(笑)




何事も決めつけたりしないで、まずはやってみる❗️というチャレンジ精神が大切✨だなぁと改めて感じました😊





そして、やはりストーマ外来も大切✨ということを実感しました‼️



WOC看護師の◯◯さんに感謝しています❤️





ということで、長くなりましたが、先月のストーマ外来の報告なのでした!



最後までお読みくださいまして、ありがとうございます❤️







P.S. WOC看護師さんに



「一つのストーマでも大変なのに、ダブルでも、こんなに完璧にケアされて向き合って、前向きに頑張っていらっしゃるなんて、本当に尊敬しますよ!」



と、お褒めいただきました♪

私は、フツーに生きるために、やっているだけなんだけれどね。



でも、褒められると、ちょっと私ってエラいのかなぁ?なんて思ったり。もっと自分を褒めてあげることも大切なのかもな。