エッセンシャル出版社のブログ

エッセンシャル出版社のブログ

本質を共にワクワクしながら探求し、共にワイワイと創造していく出版社です。主に育児・教育・子育てに役立つ内容をアップします。「今までにない新しい視点」の本、「自分と対話する」ための本、「人生が変わるきっかけ」としての本を生み出すことを目指しています!!

様々な疑問や悩みに、真逆から考えてみる「人生にスイッチを!Q&A&S」
 

Q  うちの子は鼻呼吸できています。次に気をつけることはありますか?

A  両鼻呼吸を目指しましょう。





このシリーズは、『子育てスイッチ』の著者である、天才歯科医の川邉研次先生が、一長一短のある方法ではなく、体全体を考えたときの視点を教えてくれる企画です。不定期で更新です。

真逆で考えてみる視点を持つことで、皆さんの子育てが、人生が、より楽しくなりますように。

 

【人生にスイッチを!】

Question.うちの子は鼻呼吸できています。次に気をつけることはありますか?

Answer.生後3か月経っていない場合は、両鼻呼吸を目指しましょう。生後3か月以降であれば、鼻呼吸を続けるためのトレーニングをしましょう。

Switch.姿勢一つですぐに口呼吸になってしまいます。寝ているときも含めて常に鼻呼吸ができるように、姿勢を気を付けることと、口テープを貼ってトレーニングをしましょう。少々息があがっても鼻で呼吸ができるようにしましょう。

【スイッチ解説】

 

人間の基本は鼻呼吸です。
 

赤ちゃん時代に鼻呼吸を獲得することは、スムーズな嚥下(飲み込み)、中顔面や身体の発育促進、おなかポッコリの防止、将来的には姿勢や歯列の乱れを防いでくれます。鼻呼吸は、健康の基本の「基」、この時期にこそ身につけておきたいとても大切な習慣です。

ちなみに人間は片鼻呼吸だと思われていますが、この時期にしっかりと鼻呼吸を獲得すると両鼻呼吸ができます。その結果として大の字で寝られるようになります。

 


 


心も身体も、全ては相関関係にあって、常につながり、補い合って、バランスを維持しています。

全てはつながっているのですから、どれか一つが正しく高まっていけば、他も高まっていくのです。


それが、かわべ式芋づる式解決法の基本的な視点です。

 

 

 

 


 

―未来歯科 川邉研次(Kawabe Kenji)
 

 

かわべ先生


1953年、愛知県半田市生まれ。歯科医師として、噛み合わせ治療や顎関節治療において、歯を削ることや抜くことに疑問を感じる。自身の交通事故による顎関節症で整体に通うなかで姿勢に着目。その後、数々の試行錯誤の末、世界初の予防歯科システム「姿勢咬合によるメソッド」を開発。削る治療から削らない治療へ、そして薬の臭いの無い歯科医院を目指し活動する。現在は、口腔内にとどまらず、全身疾患の根本的原因を捉えるトレーニング、解決を図るためのセミナーを積極的に行っている。また、20年以上の長きに渡りホワイトニングの研究・セミナーを続けており、これまでに受講した歯科医師数は、のべ1,700名以上、1,500件以上の全国の歯科医院でその技術が導入されている。著書に、「知っておきたい「最新歯科医療」」、「「身長伸ばし」5分間ダイエット」、「かわべ式 願いをかなえるハッピーノート」、「手相を描けば幸せになれる!」など多数。累計約100万部。
2020年、これまで培ってきたメソッドをまとめた
『かわべ式 子育てスイッチ 〜生まれた瞬間からグングン発達する88の秘訣〜』を上梓。

 

◆子育てスイッチの紹介◆

本書はオールカラー!そして読みやすいペタ―っと開くコデックス装。
月齢ごとに必要なメソッドを見開きでわかりやすく紹介。
抱っこの仕方やおっぱいの与え方、泣かせ方、歯が生える前の歯磨きの方法、お口ぽかんにならないための姿勢から親が元気でいるための秘訣まで。
赤ちゃんも親も笑顔で成長するためのメソッドが満載です!

 

Amazon部門別ベストセラー1位!

■エッセンシャル出版社LINE公式のご案内


 

エッセンシャル出版社の公式LINEです。
今、エッセンシャル出版社のLINE公式に登録していただくと、

「風の時代を先取りする生き方」を実践しているギフトを生きるアーティスト・石丸弘さんの電子書籍をプレゼントしています。
その他、無料プレゼントや、オススメの情報、イベント情報などを配信しております。

是非、ご登録くださいませ。

 

 

 


自分が生きている時代とは大きく変わる時代を生きる我が子。
そんな我が子に、どのように育ってほしいか。願いはあっても、自分が経験したことのない人生については指針がないのも事実。
普遍的な一つのヒントになるようなことをお届けできればと思います。

 

 

 

こんにちは!エッセンシャル出版社の小林です。
 

【プロフィール】

大学卒業後、年中~小学校6年生までの子を対象とした塾、花まる学習会に入社。将来メシが食える大人になること、魅力的な人になるということを教育理念の事業で、授業や野外体験の引率などを行う。授業など子どもたちに関わる傍ら、広報部、講演会事業、ブロック責任者などあらゆる業務にも携わる。現在はエッセンシャル出版社で、本づくり、広報など、出版に関わる全てに携わる。

エッセンシャル出版社: https://www.essential-p.com/

 

以前、私が幼児~小学6年生までの子に授業をしていたときに感じたことです。ある課題が終わったあとに、必ず「次は何をやればいいですか?」と聞く子が一定数いるのです。

 

幼稚園生や低学年の子の授業では、これとこれが終わったら次の時間までNG(外に行くなど)行為以外は自由にしていいことになっているのです。多くの子は「遊びたいこと」「興味があるからやってみたいこと」「積み木のような教具を一番高く積み上げるというのに挑戦したい」「友だちとクイズを出し合いたい」など、いろいろとやりたいことがあります。

 

でも、年々「何に挑戦したらいいかわからない。自分で遊びたいこともない」という子が増えていると感じていました。テストの点数など評価がつくようなことはとても器用にこなすのですが、「自由に」という言葉が苦手なタイプです。

 

最初だけ不安があり、「何をしたらいいの?」って聞く子も中にはいます。「これをしてもいいし、これをしてもいいし、自分がやってみたいことをやっていいよ。あの子はこんなことをやっているね!」などと言うと、安心したようにやり始める子もいます。

そんな中でもY君は人一倍、ユニークな子でした。

 

ある時は一人でブロックの箱にしまうタイムの目標を設けてはそれを切れるまで挑戦し、ある時は教室の友達を集めて皆で巨大迷路をつくることに夢中になり…本当に自分で毎回の遊びを考える天才だったのです。「場を楽しくする」「雰囲気をよくする」「友達を巻き込む」天才だな~と思ってみていました。

 

Y君は、高学年になってもそのユニークさは変わらず、何をするのも楽しくやる子でした。テストの点数をとるという点では、特にパッとしたものがあったわけではないのですが、「思いついちゃう」「皆を笑顔にしちゃう」という点では天才的で、思考力の問題は抜群。私の解説を聞いたあとも、教えてもらった解き方とは違うもっといい解き方がないか?を考えるような子でした。

高校も県でトップレベルのところに行ったそうです。(どこでそんなに普通の点数もとれるようになったのだろう?と思いました)

Y君が高校生になったときに、子どものお泊りの引率の仕事を一緒にしたことがありました。高校生リーダーなのでサポート役なのですが、Y君は抜群の魅力で、子どもたちを魅了して大人気になっていました。Y君と一緒にいると、とにかく「楽しい」らしいのです。

 

Y君は幼稚園の頃からユニークであるが故に、割と型にはまったことを求められるときは、評価されない、怒られるということも多々あったようです。

 

このY君を見ていて思ったことは、勝手に夢中になることって、イキイキと生き続けるためのポイントだなと思いました。

私が好きなユーチューバーのヒカルさんの言葉で、「たとえ会社をクビになっても、俺の才能や魅力を奪われるわけではないから、痛くも痒くもない」というものがあります。

 

またNizi PROJECTのプロデューサーのJ.Y.Park氏も

「もし、ここで脱落したとしても、皆さんが特別ではないということではありません。このオーディションはある特定の目的に合う人を探すだけで、皆さんが特別かどうかとは全く関係ありません。みんないつか、この世の中で自分のありのままの姿が特別なんだと、分かる時が来るはずです。一人一人が特別でなかったら、生まれてこなかったはずですから」

と言っています。

 

正にこの言葉の通りで、たとえ、他人に評価されなかったとしても、自分の「好き」という気持ち、自分の「魅力」、自分の「才能」、は一つも奪われないのです。

 

子どもたちは多くの「評価」に日々さらされていると思います。テストがあったり、成績表がついたり、習い事の検定試験があったり…。そんな子どもたちに伝えたいのは、評価は一つの軸にしか過ぎないということ。

 

更に、あなたが好きなこと、あなたの魅力・才能は誰にも奪えないのだから、そここそを大事にしていこうということ。

 

私は、子どもたちの成長に関わらせていただく仕事をしていましたが、常に持っていたのは、子どもたちへの尊敬。毎日毎日、学校に行って、新しいことをたくさん習い、新しいことがどんどんできるようになっている…その成長スピードには頭が下がる思いでした。

 

多くの大人にとって、例えば、どんなにセミナーのようなことが好きな人でも、毎日6時間もの新しいことを学び(しかも、決して全てが好きな教科というわけではなく)、テストを受け続けるということは、なかなかできないことではないでしょうか。

また、皆さんは、この一年で、いくつの新しい漢字を書けるようになったでしょうか?私は1年に1個も新しい漢字を覚えられていないような気がしています。昔は、薔薇という漢字や、痙攣という漢字を書けるように覚えたりもしたものですが、1年と経たないうちに忘れてしまっています。

 

それを思うと、小学一年生でも、一年に80以上の漢字(ひらがな・カタカナを覚える子もいるので、実際はもっと多い数です)を覚えるのです。すごいですよね。それを考えると、日々伸びていない大人が、子どもに対して、偉そうにすることなどできません。本当に毎日、毎日できることが増えているね!本当にすごいね!と思うのです。

 

そんな子どもたちには、効率的に点数を取る方法ではなく、子どもが本来持ち合わせている「夢中で遊ぶこと」を忘れず、自分の「好き」や「才能」、「魅力」というものを消さずに育ってほしいと思います。

 

そしてこの言葉は、私たち大人にもそのまま返ってくるように感じます。

今、あなたは、「夢中」で自分の「好き」なことをやり、自分の「才能」を生かしていますか?

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

■エッセンシャル出版社LINE公式のご案内


 

エッセンシャル出版社の公式LINEです。
今、エッセンシャル出版社のLINE公式に登録していただくと、

「風の時代を先取りする生き方」を実践しているギフトを生きるアーティスト・石丸弘さんの電子書籍をプレゼントしています。
その他、無料プレゼントや、オススメの情報、イベント情報などを配信しております。

是非、ご登録くださいませ

西洋占星術の世界では、2020年の12月から「土・大地の時代」から「風の時代」に変わったと言われています。
このような時代の変化というのは200年ごとに起こるそうです。

本日は、風の時代の特徴としてあげられる「調和」に必要なこと、
逆説的に言うと「対立しない思考」をするための3つの方法をご説明します。

 

■1、良い悪い/好き嫌いを捨てる

■2、他人の価値観と自分の価値観を混同しない

■3、相手のモノサシを知る

 

敵を倒すこと、勝つことが大事とされてきたここ50年、100年。政治も経済も社会構造も国際情勢も、「敵と味方」にわけて考え、「勝つ」こと、「勝ち続けること」が、ある意味、至上命題でした。


しかし、段々と、その「対立する考え」や「敵と味方をわける考え」に、多くの人々が疲弊してきたのではないでしょうか。

今までは、例えば、SNSなどを通して、「有名人」は、叩かれても仕方ない、有名になるということは、有名税みたいなものでもあるのだから・・・という考えもあったと思いますが、近ごろは、「有名人」だからって、叩いていいものではないのではないか?という論も、少しずつ強くなってきました。

SNSは「匿名」で書けるところが良いところでもありますが、使い方を間違えてしまうと、人間の悪の部分を増長させてしまうという特徴があります。

かつて、子どもたちに指導していた頃の経験ですが、暴言を吐いた子に「もう一度、言ってみて」と言うと、ほとんどの子は気まずそうに言いよどみます。言葉の暴力を少し落ち着いて考えてみるきっかけとして、「もう一度、面と向かって言えないようなことは言わない方がいい」ということを、子どもたちには伝えるようにしていました。


大人気となったNiziUのプロデューサーJ.Y.Park氏の言葉をかりれば、
「カメラの前でできない行いはいつでもしない。”隠すものがない人”であれ。」といった、誠実さや本質の大切さを、多くの人が気付き始めているのかもしれません。

 

「対立しない自分で生きるためにできる3つのこと」


1、好き嫌い・いい悪いで判断しないということ

人は誰かの話を聞くときに、その人の選択や決意に対して、「いい・悪い」「賛成・反対」などの考えを持ちながら、聞いてしまいがちです。
もちろん、自分の意見、自分はどう考えるかを持つことは必要なことです。


しかし、あまりにも早い段階で「いい・悪い」を持ってしまうと、偏って聞こえてしまったり、偏った受容をしてしまうこともあるでしょう。


本来、最後までフラットに聴いて、情報を揃えた上で、「自分はどう考えるか」とするのがいいのではないでしょうか。ただ意見を言わずに、口を挟まずに聴くということはできても、そこに自分の「ジャッジ(いい・悪い)」を持って聴いていないか?という点は、常に振り返って考えておきたいものです。


自分の中に「良し悪し」がある場合、それが、結果的に、社会で起きている現象に対しても「良い悪い」という視点で見て考え、言葉で対立を生み出していくことになるのです。


究極的に言えば、世の中の様々な対立は「社会」に存在しているのではなく、自分の中にある対立する意見、「いい・悪い」の判断が顕在化しているとも言えそうです。


様々な日常の場面や、いろいろな情報を得た時に、対立構造を感じるときには、自分に指を向けて、自分の心の中にどういう善悪の判断基準があるのかということを考えてみると良いと思います。

 

2、他人の価値観と自分の価値観を混同しない


「〇〇好きって、こういう人が多いんだって!」「△△ができない人って嫌われるらしいよ」という話は、世の中に多くあると思います。

飲み会の場などを盛り上げようとして、そういう話をしてくれる人もいます。私も、今までは「そうなんだ!」と受容していました。

 

しかし、よく考えると、それは他人の価値観であり、自分の価値観ではないのです。特にそれが、誰かを批判するような内容だった場合、何かの対立構造を生むようなものだった場合、「そうなんだ」と対立構造を受容してしまうだけで終わるのではなく、「なるほど。そう考える人もいる。じゃあ、私はどう考えるのか?」と、常に自分の心・思考に指を向けて考えるということは必要なのだと思います。

 

これも、また、自分の心・考えに問いかける=「指を自分に向ける」ということにつながります。

 

3、相手のモノサシを知る


「自分がどう思うのか?」ということを考えるのと同時に、「相手はどう考えるのか?」を考えることも必要です。

自分からすると、その人は、「どうしてそんなことをするのか?」という出来事があったとしましょう。その理由は簡単です。相手にはそうする理由があるのです。逆に言えば、そうすることが相手にとって、必ず何か、ある面で「メリット」になっているのです。

 

例えば、「どうしてネットで悪口を書くんだ!」とか「どうして仕事が遅いんだ!」とか「どうして毎回遅刻するんだ!」とか言っても、相手には相手なりの理由が必ずあるのです。それは、理由があるから仕方ないとかそういうことではなく、皆、「それなりの理由があって」「そうすることによってメリットがある」と感じるからこそ、その行動や行為をやっているということです。

 

その相手の「モノサシ」を想像したり、知れるなら知ってみたりすると、問題が問題と感じなくなることもあるのかもしれません。

 

要するに「自分の中で善悪」がある事象については、悪とされる出来事が起こったときに対立する気持ちを持ってしまいます。

でも、自分のモノサシ上は悪でも、相手のモノサシ上では「最善」のものとが並んだ時に、対立ということはなくなる可能性があるのです。

 

なぜならば、相手にとってはそれが「最善」だと理解できるからです。もちろん、その最善が他人に迷惑をかけるという場合もあるので、「最善だから許そう」ということではありません。

 

ただ、そういう「相手のモノサシ」からすると「最善であり、メリットがあること」なんだなと思えるだけで、一面的な対立構造とは少し違う視点から見えるようになるということです。



対立した思考、許せないという思い、苛立ちが出てきたときには、この3つのどれがを思い出して意識してみてはいかがでしょうか。
 

✳︎今回の3選は、10万人以上の行動を変容させてきた伝説のメンター大久保寛司さんの『あり方で生きる』を参考にさせていただきました。

 

 

 

 

死ぬときに自分の人生に〇をつけらえる生き方

 

 

 

 

 

【参考著者】

 

―大久保寛司( Okubo Kanji )

 

 

「人と経営研究所」所長

日本IBMにてCS担当部長として、お客様重視の仕組み作りと意識改革を行う。退職後、「人と経営研究所」を設立し、20年間にわたり、人と経営のあるべき姿を探求し続けている。「経営の本質」「会社の本質」「リーダーの本質」をテーマにした講演・セミナーは、参加する人の意識を大きく変えると評判を呼び、全国からの依頼が多数寄せられ、延べ10万人以上の人々の心を動かしてきた。
特に、大企業・中小企業の幹部対象のリーダーシップ研修、全国各地で定期的に開催されている勉強会では、行動変容を起こす人が続出している。
著書に、『考えてみる』『月曜日の朝からやるきになる働き方』『人と企業の真の価値を高めるヒント』など多数。

 

 

大久保寛司著「あり方で生きる」

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

■エッセンシャル出版社LINE公式のご案内


 

エッセンシャル出版社の公式LINEです。
今、エッセンシャル出版社のLINE公式に登録していただくと、

「風の時代を先取りする生き方」を実践しているギフトを生きるアーティスト・石丸弘さんの電子書籍をプレゼントしています。
その他、無料プレゼントや、オススメの情報、イベント情報などを配信しております。

是非、ご登録くださいませ