アロマセラピーの検定と資格について | 貴女の不調を元氣に整える運命星アロマカウンセリング

貴女の不調を元氣に整える運命星アロマカウンセリング

貴女の不調は、心のどこかで自分自身や自分の中のオンナの部分を否定してしまうから。
長年培ったアロマセラピー術で、身体の感情と記憶を解放。そして宿命を受け容れる東洋陰陽五行説&西洋占星術で、元氣を取り戻すカウンセリングをしております。

よくお問い合わせを頂くので、

総合編をいつか作りたいなと思っておりました。


質問頂く中で、辛口になりますが

私の感じている事を正直に表現します。


皆さん、何のためにアロマの資格をとりたいのでしょう?


何となくだったら、とらなくていいと思います。

何かやらなきゃ、と思ってとらなくてもいいのです。


アロマとかよさそう、癒し~というミーハーな理由も

避けた方がいいです。


まずは、アロマの資格よりも

ぜひアロマを楽しんでいただく事から始めてみる事を

オススメ致します。


私を見ていると楽しそうだから、自分も!と

近所のアロマ教室で資格をとった後輩がいます。

多分、私がとったから自分にも出来そう、と思ったのでしょう。


が、


アロマの資格をとっても、それを生かしてお仕事にしている人、

アロマセラピーのみやってます!という方は稀有です。


その子は今でもOLさんのままです。

(それが悪いわけではありません)


何故ならば、自分の為にアロマを習ったからだと思うのです。


私は26歳の頃、編集の海外出張企画のプレッシャーや

人間関係で過度のストレスを抱え、

ある日突然呼吸ができずに、意識不明で病院へ運ばれました。

突発性過呼吸症候群・・・と診断書に書かれました。

休暇をもらい、医師の薦めで心療内科へ。

精神安定剤というのをもらったのは生涯で初めてでした。


そんな時にグレープフルーツの精油に出会いました。

香った瞬間、私の中で何かがふっきれました。


精神安定剤はポイっと捨てて、アロマの本を買ったり

精油を集めて、芳香浴や沐浴楽しんだり・・・。


アロマの資格をとろうと、ある通信に申し込んだら

家に電話がかかってきて営業されるんですね。

面倒くさい、と思ってその通信講座は受けませんでした(笑)。


私が通っていたエステがアロマトリートメントコースを導入して

もちろん、そちらにコース変更して受けていました。

エステティシャンに指導していたのが、

東京のIFA認定講師の北畠英子先生で、

先生が主宰されている学校まで通いに行こうかと

数年迷いました。


IFAは英国の国家資格で、100万円はかかります。

でも、カリキュラムや、本場の資格がとりたい!

そう思って腹括りましたし、何よりも鬱々としていた私が

一滴の香りで立ち直ったから、アロマをもっと伝えたい!!

そう思ったんですね。


そうしたら、何と福岡でIFAの資格がとれる認定校を

発見できたんです!!

一期生はもう締め切っていたので、私は二期生でした。

土日の会社休みに通い、1年半、みっちり勉強しました。


勉強しだして、精油の基本から歴史、精油植物の学名、

ラテン名、心理作用、身体作用などなど、

精油の化学、キャリアオイルの化学、キャリア学・・・

解剖生理学、などなど学びます。


セラピスト目指すのならば、人体解剖を理解していないと

精油の化学を無視すると、人体に影響を強く与える事になります。


私も素人の頃は、平気で色んな事をやっちゃってました。

ブログにもよく書いてますけどね。

自分実験にして、いい勉強しました…。

ぜーーーったいに他人様(身内でも!)で

実験しちゃダメですよ!!!


なので、簡単に資格をとれたら簡単にアロマセラピストになれる

わけではない、という覚悟をもって頂きたいと思います。


人に施しをしたいのならば、責任を持って下さいね。


そして自分で調べて、自分の足で動いて、見て、

そして体感してもらわないと意味がないのです。


本だけ買って、満足してたらダメですよ。

行動ありきです。


簡単に手に入るものには有難さがありません!!


説教くさくなりましてすみませんが、

ホメオパシーで代替療法の件、色々取り沙汰されている

今だからこそ、本当に今からの方にはしっかり

勉強して頂きたい!と思うのです。


情報は常に進化しています、いつまでも古いままでいたら

乗り遅れていきます。


そして、私は英国国家資格のアロマセラピストなので

精油濃度は低いと思ってます。

日本アロマ環境協会はお顔が0.5%濃度

ボディが1%濃度を推奨しています。


フランス系、ベルギー系の資格は濃度が高い様ですね。

原液使用や消化器経由の推奨は

その国では医療行為となるので

日本では薦めていない状況です。


私は自分にだけはずーーーーと、この14年

原液つけたりして実験しています。

人様には行いません、頼まれてもしません。

でもトラブルありません。


英国資格のアロマセラピストが薄い濃度で

妊婦にも注意が必要といって

使えないようにしているとか、

医療機関とグルになってるから・・・という

アロマセラピスさんの記事を拝見した時には

何だか哀しくなりました。


妊婦さんは安定期前はとっても敏感なんです。

精油の力を借りるのは、安定期後がオススメだと思っています。

精油は子宮を動かす成分が入っているし

香りで気分が悪くなりがちにもなるのに・・・。


全ての方にアロマが向いているとは限らないので

皆さん、どうかまずは香りを確かめてみることから

楽しむ事から始めてみてほしいと思います。

資格云々はその後でいいと私は思いますよ。


人から聞いた事に左右されず、自分で確かめる事に

意義を感じてくだされば嬉しいです!


---------------------------------------------------

http://をご自分でつけていただいてサイトに飛んでくださいませ。

主な団体、資格


(日本)

社団法人 日本アロマ環境協会 個人会員約50,000程

www.aroma.kankyo.or.jp


日本アロマコーディネーター協会 会員数 30,000程

www.jaaaroma.or.jp/


NARDアロマテラピー協会 会員数 7,000程

www.nardjapan.gr.jp/


日本アロマセラピー学会(医療従事者のみ) 会員数2,500程

www.homepage3.nifty.co.m/aroma-gakkai/


IAA国際アロマニスト協会 会員数1,000程

www.aromanist.com


ジャパン プロフェッショナル アロマセラピスト ソサエティ

会員数 85程

www.jpas.info/


特定非営利活動法人 日本スポーツアロマトレーナー協会

会員数 130程

www.jsta-aroma.com


日仏フィト・アロマテラピー協会 会員数150程

www.pytoaromatherapy.jp


JAS 日本芳香療法協会 会員数2100程

www.jas-aroma.co.jp


(イギリス)

IFA 会員数約2000程

www.ifaaroma.org


IFPA 会員数2200程

www.ifpaaroma.org


ITEC(英国文部省、労働省認可の試験諮問機関)

www.itecworld.co.uk


あとはご自分でそれぞれ確認してみて下さいね。

予算や期間などをよくご覧になってみて

気になる各団体のご自分の地域の認定校HPや

ブログなどをチェックされるといいと思います。


今夜のアロマdeナイトのお申し込み頂いた皆さま、

お会いできるの楽しみにしております!


では、おやすみなさいませ。


あ!!25日2:05満月でしたね!!

うっふっふ、浄化しましたか?

お財布フリフリ、一人ポツーンと寂しかったです(笑)。