おくりびと | 貴女の不調を元氣に整える運命星アロマカウンセリング

貴女の不調を元氣に整える運命星アロマカウンセリング

貴女の不調は、心のどこかで自分自身や自分の中のオンナの部分を否定してしまうから。
長年培ったアロマセラピー術で、身体の感情と記憶を解放。そして宿命を受け容れる東洋陰陽五行説&西洋占星術で、元氣を取り戻すカウンセリングをしております。

今さらですが、ようやく観ました。

--------------------------------------------------

製作年度: 2008年

製作国: 日本 上映時間: 130分


解説

ひょんなことから遺体を棺に納める“納棺師”となった男が、

仕事を通して触れた人間模様や上司の影響を受けながら

成長していく姿を描いた感動作。

監督には『壬生義士伝』の滝田洋二郎があたり、

人気放送作家の小山薫堂が初の映画脚本に挑戦。

一見近寄りがたい職業、納棺師に焦点を当て、

重くなりがちなテーマを軽快なタッチでつづる。

キャストには本木雅弘、広末涼子、山崎努ら実力派がそろい、

主演の本木がみせる見事な納棺技術に注目。


あらすじ

楽団の解散でチェロ奏者の夢をあきらめ、

故郷の山形に帰ってきた大悟(本木雅弘)は

好条件の求人広告を見つける。

面接に向かうと社長の佐々木(山崎努)に即採用されるが、

業務内容は遺体を棺に収める仕事。

当初は戸惑っていた大悟だったが、

さまざまな境遇の別れと向き合ううちに、

納棺師の仕事に誇りを見いだしてゆく。

           (シネマトゥデイより抜粋させて頂きました)

-------------------------------------------------------

第32回日本アカデミー賞にて最優秀作品賞など10部門受賞
最優秀作品賞
最優秀監督賞(滝田洋二郎監督)
最優秀主演男優賞(本木雅弘)
最優秀助演男優賞(山崎努)
最優秀助演女優賞(余貴美子)
最優秀脚本賞(小山薫堂)

第81回米国アカデミー賞外国語映画部門最優秀作品受賞

第3回アジアフィルムアワード最優秀主演男優賞受賞作品

数々の映画賞受賞作品。

-------------------------------------------------------

観に行こうかと思いましたが、

メディアにかなり取り沙汰されているのを傍観していると

冷めてしまうんですよね。

しかし、観た後で納得しました。

やはり、この作品は素晴らしい!!の一言です。

家で一人になった時に観たのですが

一人で観て良かった、と思いました。

ずーーーーーっと、声上げて泣いてましたから、私。

作品によっては、誰かと共に味わいたい気もしますが

私にとっては一人で味わいたい、と思った作品の一つです。

喜怒哀楽ハッキリしているのに、けっこうカッコつけたがりな

風のエレメンツ・天秤座気性のため??(関係ないやろ)

あまりにも感情を揺さぶられるような作品は

一人で観たいんです。

(よく泣くくせに、あまりそんなとこを見られたくない厄介な性分)

それくらい、感情を動かせてくれました。

(いわゆる感動というたった一言で表現したくない)

-------------------------------------------------------

本木雅弘さんは、もうモッくんとは呼べないですね。

小学校の時、そういえばシブがき隊が好きでしたが

(コンサートも行ったなぁ)

もうあの頃のイメージではありません、当たり前ですが。

-------------------------------------------------------

広末涼子さんは、とっても良かったです、この役。

あまり好きな女優さんではないのですが

この人は同性に嫌われた方が、

案外良い味が出るのかもしれませんね。

「私、本当はイヤだったけど、今まで何も言わなかったよね

だけど、お願いだからお給料安くてもいいから、他の仕事にして。」

っていうのがねーーーーーーーーー。

私今まで我慢しました、でもこのお願いだけは聞いてちょうだい!!

でないとヤダヤダって、ダダこねるカマトト女子みたいで

私はかなり反発心メラメラで手は拳状態で観てました。

最終的にはご主人の仕事を理解して

「主人は納棺師なんです」という台詞には

前述のこのアマ~~~~!って感情が消えてなくなりました(笑)。

-------------------------------------------------------

山田辰夫さん、笹野高史さんの演技が

とっても心打たれました。

峰岸徹さんも、寝顔と少しのシーンでしたが

心残るラストを飾ってくれてました。

山田辰夫さん、峰岸徹さん

心で演技される役者さんでしたね。

-------------------------------------------------------

おじいちゃんに顔じゅうキスマークつけて納棺されるシーンや

おばあちゃんにルーズソックス履かせるシーンは

溢れんばかりに涙のダムが決壊。

-------------------------------------------------------

うちの両親の田舎では、納棺するのは家族の役目でして

おばあちゃんが亡くなった時に

みんなで体を拭きました。

お母さんやおばちゃんたちが

私たちはこのおっぱいで大きくなったんよねぇとか

お腹拭く時に、ここから産まれたんよねぇ、とか

何故だか和気藹々とお喋りしながら

おばあちゃんの体を拭いてたのが印象的でした。

おばあちゃんの顔をあんなにジーーーーーッと見たのも

もしかしたら生まれて初めてだったかもしれません。

おばあちゃんって母ちゃんに似とうな~~~

ってことは、私にも似てるんやろうなぁ、とか

こうやって脈々と受け継いでいきようっちゃろうねー

などと思いながら。

-------------------------------------------------------

笹野高史さんが

「自分は門番だ」というシーンがあって

その台詞にとても打たれました。

-------------------------------------------------------

滝田洋二郎監督はピンク映画出身だとお聞きしましたが

そういう作品も人間の性(さが)なんですよね。

白子を食べるシーンとか、、チキンをかぶりつくシーンや

初めての納棺の仕事で、嘔吐が止まらない大悟が

妻の体にむさぼりつくシーンとかが

人間の原始的行動にみえて

日常的な感覚で観る事が出来た作品でした。

-------------------------------------------------------

でも、そこは映画。

大悟が普通のサラリーマンから納棺師になったお話だったら

ここまでの仕上がりになっていたでしょうか。

あのチェロ演奏があったからこその作品とも思えました。

-------------------------------------------------------

うーん

映画の感想はどうしても長くなる!!

もっと簡素にまとめたいものです。

アロマセラピストの格闘なる日々~in 福岡・太宰府市~   よろしければクリックお願い致します♪

                     100位以内に入ってたので

                     ビックリしました。

                     誠に有難うございました☆