ロイヤルアイシングを作ったら

水を足して固さを調整し

着色していきます

 


 

当教室のオリジナルレッスンでは

"中間"の固さのアイシングクリームで

枠取りやパイピング(飾りのライン)をします

 

 

文字もこの固さで書きます

書きやすい♪と好評です♡

image

 

 

 

 

 

そして

"柔らかい"固さのアイシングクリームで

塗りつぶしをします

 

 

 
 
 

順番を、もう一度!

 

1、

ロイヤルアイシングに少し水を足して

中間のアイシングクリームを作り

カップに分けて着色して、コルネに詰める

 

2、

カップに残ったアイシングに水を足し

柔らかいアイシングクリームを作り、コルネに詰める

 

です

 

 

 

 

 

"アイシングクリームの作り方、着色の仕方"

 

1、最初に"中間の固さ"のアイシングクリームを作ります

 

水をスプーンで少しずつ足して、ヘラで混ぜます

ヘラで持ち上げた時に、真ん中からすぐにお辞儀する固さです

 

認定講師さんや、独学の方には、よくビックリされます(´⊙ω⊙`)

結構柔らかめ!


 

 

着色する分をカップに小分けします

(4色なら4個)

 

アイシングカラーを爪楊枝を使って

少しずつ調整しながら加え、ヘラで混ぜます

 

最初、爪楊枝にカラーを多めに取っておき

綺麗なラップなどに置いておくと色を足しやすいです

 

爪楊枝は再度カラーに入れないよう使い捨てにします

 

 

全部着色したらイメージするカラーのバランスをみます

 

薄い色から着色していくと

少しくらいカラーが残っていても大丈夫

 

ヘラは湿ったキッチンペーパーで拭き取るだけでいいです

 

 

 

作業中は常にラップなどで乾燥しないように密閉しておき

薄い色からティースプーン1杯分をコルネに詰めます

 

 

 

2、残ったアイシングクリームに水を足して

"柔らかい"アイシングクリームを作ります
 

ヘラですくい落として、5秒で馴染む固さにします

 

 

 

コルネに詰めます

 

 

 

それを繰り返します

出来上がり

 

 

マステは、コルネの大きさが一緒になると

分かりにくかったり、

生徒さんに分かりやすく伝えるために目印として

貼ったりしてます、

 

あとマステが好きなので気分が上がります♡






上記でお伝えしたことは

たくさんあるレシピの中の一部で

当教室でのオリジナルレッスン内容に向いたものになります

 

アイシングクリームの固さ調整は

中間の場合はラインを美しく描きやすく

柔らかいの場合は作るものや塗りつぶし箇所によって違います

湿度や作業ペースなどでも変わってきます

(アイシングが難しく奥深いと言われる所以です)

 

知識と経験が増え

見極めができるようになると

理想に近い作品を作れるようになります✨

 

 

 

 

 

 

当教室は

キャラクタークッキーを作りたい方

可愛いクッキーを自信を持ってプレゼントしたい方

資格取得やお家教室に興味のある方

にお越しいただいています

 
 
jsaアイシングクッキーマスター
パイピング・パイプドフラワー専科講師
市川麻美
 *・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ブログ村、参加しています
ポチリしてもらえると嬉しいですclick*
にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキーへ
にほんブログ村

外部サイト
専門家コラム書いてます
時短クッキーレシピ、アイシングクリームの作り方
岐阜ママネット情報
 
日本一多くの講師が活躍している協会
 
岐阜市、大垣市、本巣市、瑞穂市、大野町、揖斐川町、関市、各務原市、郡上市、垂水市、羽島市、笠松町
一宮市、稲沢市、犬山市、名古屋市天白区、三重県四日市市、愛西市などから
レッスンにご参加いただいてます