みそ工房味噌作り | 野菜ソムリエが教える料理教室Essence大久保掬恵(きくえ)

野菜ソムリエが教える料理教室Essence大久保掬恵(きくえ)

旬の野菜で免疫力アップ!肉ばかりの茶色い食卓にさようなら!3か月で彩り豊かに変える旬の野菜徹底活用をお伝えします!


毎年手作り味噌を作りに行っている
みそ工房さんへ
今年もママ友と行ってきました。

エッセンスの大久保です。
1/30のおけいこカフェでも
味噌作り体験に行くので参考までに!

2015-miso.jpg
10時過ぎに着くと
前日から水に浸しておいた
青大豆を早朝から

大鍋で炊いておいてくれます。
雨天決行なので、

服装はスキーウエアやダウンジャケットに
エプロンや割烹着。
温かい服装です。

寒い日に仕込むと
より美味しい味噌になります。

14222107182840.jpg

参加者みんなで順番に
ゆでたての青大豆を機械にかけて
潰します。モンブランのようです。
マスクがあると便利です。

14222107957931.jpg
潰した大豆は昔ながらの茹で汁と
塩で合わせた「アメ」を混ぜ合わせ冷まします。

14222108330022.jpg

手袋は袖までの長めのものがおススメ!
糀とよく合わせて混ぜます。

14222108676883.jpg

味噌団子にして
容器に空気を抜くよう投げ入れます。

14222109078634.jpg

容器は仕込む味噌より少し大きめがいいです。
発酵するとき少し膨らむので
余裕があるとこぼれません。

14222109376105.jpg

容器は3kgくらいならタッパ―でも良いですが、
この日はみなさん経験者ばかりなので
こんな漬物容器に10kgづつ詰めて仕込みました。

14222109659596.jpg

中ブタが付いていると
重しをのせるとき均一に圧がかかるので
あると便利です。

毎年作る方なら
そのほかこんな容器をご用意が便利です。
14222111620560.jpg


14222112073061.jpg


14222112346542.jpg


日本人の平均味噌摂取量3.5kgなので
5人家族の我が家は20kg~30kg
毎年仕込んでいます。

14222110787880.jpg
作り終わった後は味噌工房の
青大豆のサラダや
もち麦ミネストローネ
出汁巻き玉子などでランチタイム

14222743735610.jpg

デザートはエッセンスの林檎とグリーンレーズンの
しっとりブラウニー&コーヒー

今年1回目は
楽しい味噌作りとなりました。


1月のレッスンメニュー&日程→


2月のレッスンメニュー&日程→

1月~3月の予定→予約システム→
エッセンスホームページ→
イベント&おけいこカフェ→


ペタしてね読者登録してね