男を出世させる魔法の「さしすせそ」と調味料の「さしすせそ」 | 野菜ソムリエが教える料理教室Essence大久保掬恵(きくえ)

野菜ソムリエが教える料理教室Essence大久保掬恵(きくえ)

旬の野菜で免疫力アップ!肉ばかりの茶色い食卓にさようなら!3か月で彩り豊かに変える旬の野菜徹底活用をお伝えします!

料理の「さしすせそ」って知ってるようで知らない方多いと思います。エッセンスの大久保です。「さしすせそ」の「せ」って何でしょう?「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は・・・醤油のことです。 
Essence おてがるうちごはん 野菜ソムリエ料理教室-13532194510292.jpg

昔は醤油のことを「せうゆ」と書いていた名残なんですって!「そ」は味噌。煮物などを作る時に調味料を入れる順番。科学的にも立証されたおいしくふっくら仕上げるコツの法則なのです。

Essence おてがるうちごはん 野菜ソムリエ料理教室-13532192581720.jpg

塩の分子は小さくしみ込みやすいので、余分な水分を落とし、組織を引き締めます。だから先に入れてしまうと、あとから砂糖を加えても成分が入り込めなくなってしまいます。
Essence おてがるうちごはん 野菜ソムリエ料理教室-13532210902305.jpg
砂糖は材料を柔らかくしたり、ジューシーにしたり、他の調味料の浸透を良くする働きがあります。ですからまずは砂糖で煮て味がしみ込みやすくなってから塩分を加えるのが鉄則。
Essence おてがるうちごはん 野菜ソムリエ料理教室-13532210754964.jpg

酢、醤油、味噌は火にかけると風味や香りが消えてしまうので、その後加えると良いから「さしすせそ」の順番。科学的に解明されてなくても美味しい法則を伝えてくれた先人の知恵ってすごい!!
Essence おてがるうちごはん 野菜ソムリエ料理教室-13532193943431.jpg
さて 男を出世させる魔法の「さしすせそ」は・・・?

私もお世話になってるナチュラルエステピュアリー通信に載っていた「伝説のホスト井上さんの講演会」の記事


「さすが~んじられなーいごーいくしーうなんだ!!

男は単純。小さい子供と一緒。すべてをほめればいいのです!出世してもらいましょう!ですって。なるほどひらめき電球

単純なパパさんや息子っちに試してみたら効果絶大!洗濯ものを言わなくても取り込んでくれたり、たたんでくれたりo(^▽^)o。

もしわかっていても嫌な気はしないはず。言葉に出して伝えてみるとホントにそうなっていくのです。


男でも女でも関係なく、良い言葉を発していれば好転するし、愚痴や文句ばかり並べると不運が続く・・・口は災いのもとにもなるし、言うは招くですね!どうせ言うなら良いほうがいいです。


家庭円満でこれでホントに出世するならラッキーチョキ

お試しあれ!我が家も実践中。

ペタしてね 読者登録してね