ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◆杉並区・カワイKL-702の調律→杉並区・ヤマハU1Eの調律
 
─杉並区・カワイKL-702の調律─
 
『真ん中のペダルが下がったまま戻らない』
 
アップライトピアノでは
多くの場合、真ん中のペダルは弱音器です。
 
下に踏んで、左にスライドさせてロック。
連動しているフェルトが
弦とハンマーの間に入って音をモコモコさせます。
 
●ロック中はバネの負荷がずっと掛かる
●ロックを戻さないとバネ圧が掛かりっぱなし
●左右にスライドさせることでネジがゆるみやすい
 
など、このペダル関連も
不具合が起きやすい箇所です。
 
事前にメールをいただいてましたので
ある程度想定してお伺いいたしましたが、
 
見事、予測は外れ、
弱音器のフェルトの位置調整をする蝶ネジが
吹っ飛んでいました。



 
ネジ穴がバカになっていて、
これはもう使えません。
 
幸い、ちょうどサイズの合う蝶ネジがあって、
無事に解決。
 
昨年に初めてお伺いして、
430から442Hzまで上げましたが
今日は441Hz付近。
保持力は優秀です。
 
安定しているので、
中音441Hzで調律。
 
今日はご確認・ご試弾はなし、
時間で終了です。

ありがとうございました。
 
  
 
─杉並区・ヤマハU1Eの調律─
 
夏に下見でお伺いしました時には
ピッチがとても下がっていて、
ざっと442Hzへ上げました。
 
ところが今日は、
ピアノがキンキンに冷えていて
ピッチが444Hz。
 
暖房は入れてくださっていましたが、
お部屋の窓が開いていましたので、 
外気が入り込んできて、寒い。
 
まず窓を閉めて、
空調がちゃんと効くように──
 
その間にメカニックの修正を進め、
30分後には442Hzぴったりに。
 
調律の仕事は『残す』ことが大切なので、
そのためにピアノが環境に落ち着くまで
「待つ」のも立派な判断のひとつです。
 
時折、暑くてエアコンをオフにすると、
すぐ肌寒くなり、
ピッチがあっという間に443Hzまで上がります。
 
このあたりはお客様にしっかりお伝えし、
温度湿度で変化することや、
一瞬でピッチは平気で変わることなど
ご理解いただけるように努めます。
 
こちらもお引き渡し無しでしたので、
時間で終了でした。
ありがとうございました。







 





 





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【ホームページ🎼】
 
【公式LINE🟢】


【インスタグラム📷】