ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
◆優劣よりも選択肢として─「シングルスプリング」と「ダブルスプリング」─ディアパソン183Eの調律
 
─大先輩の代打─
 
時折代打のお声が掛かり
複数の現場に入らせていただきますが、
 
どのピアノもちゃんとしています。
すごいなぁと思います。
 
 
  
─シングルスプリングとダブルスプリング─
 
このピアノのメカニックは
シングルスプリング。
 
【現代のグランドピアノのメカニック】には
●シングルスプリング
●ダブルスプリング
の2つのタイプがあります。
 
※昔のピアノについてはここでは触れません。
 
他の呼び方として、
・シングルスプリング
  →シュワンダー、エラール式
・ダブルスプリング
  →ヘルツ、スタインウェイ式
などと言うケースもありますが、
 
ここではシンプルに
「シングルスプリング(バネ1本タイプ)」
「ダブルスプリング(バネ2本タイプ)」とします。



 
 
鍵盤の動きをハンマーに伝えるのが
その間にある「サポート」というパーツ。
 
同じ音の連打や、
動きの速い曲が弾きやすいように
サポートにはバネが仕込まれています。
 
はじめバネは1本でしたが、 
時代が進み、
より俊敏性を求めてバネ2本のタイプが登場。
今はバネ2本が主流です。
 
これを優劣と取るか、キャラクターと取るか。
 
当然より良いものを求めて
ダブルスプリングは開発されたのでしょう。
 
ただ、そのどちらも存在する今日、
それらを「選択肢」として捉えたいというのが
私の立ち位置です。
 
例えるなら、一方はカリスマの演説。
もう一方は老師の語りのよう──
とも言えるかもしれません。
 
 
 
─最後の確認でヒヤリハット─
 
ピッチは442Hzをキープ
 
狂いは少なく、
変化を修正していくことで
楽器と空間にしっかり響きが満たされていくのを
感じながら調律を進めます。
 
終わりに自分で全体確認をしていると、
ソフトペダルを踏んだ時に…ギシ…ギシッ…
 
うわー…
 
さっきも鳴っていたのだろうか…
気付かなかっただけなのだろうか…
 
お客様にもご覧いただきながら、
原因を探っていきます。
 
可能性をひとつひとつ潰していき、
原因を見つけたら
できるだけピアノに負担が少なく、
元に戻せる作業で対処。
 
当然、お客様にもご説明して
ご了承いただいてから実施します。
 
イレギュラーなことなので、
大先輩にも写真付きでご報告。
 
『治って良かった✨️』との返信をいただき、
大先輩に感謝です。
 
お客様にご試弾いただき、
その他は問題なし。何とか終了しました。
 
ありがとうございました。


 





 





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【ホームページ🎼】
 
【公式LINE🟢】


【インスタグラム📷】