ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◆事務処理は大事な仕事
 
─フリーランスピアノ調律師あるある─
 
今日は事務処理だと言うと
休み?と捉えられることが少なくありません。
 
これは声を大にして言いたい。
 
 
事務処理の日も仕事です!
 
 
むしろ尚のこと頭を使う日かもしれません。
 
事務をしっかり回すというのは
とても大変です。
 
つまり、
私は全然うまくやりきれていないということです。
溜まる一方です。
 
 
 
─ワークライフバランスって─
 
私は休みなく働きたいと思っている側の人間です。
 
過去にはそういう時期もありましたが、
今は、やっぱり色々ありますので、
用事のあるときは休みます。
 


※写真は用事で行ったIKEAのバタープレッツェルとサーモン
 
 
 
─混ざっていればバランスを崩しようもないかも─
 
自覚としては、
私にはいわゆるオンオフの切り替えは無くて、
切り替えるほうが逆に疲れそうな気もしています。
 
調律師の自分も、そうでない自分も
どちらも自分であることに変わりはなくて、
 
調律師であることが
その他の自分に影響を与えることもあり、
その逆もしかり。
 
常にすべての自分の要素が回っているほうが
自分としては自然体のようです。
 
 
弊害があるとすれば、
人と予定を合わせるときに
「その日は19時以降なら平均律」
みたいな誤変換をしてしまったことでしょうか。
 
 
 
─できることをできる限りでやる─
 
だいぶ話がずれましたが、
フリーランス調律師としては
事務処理もリアルな現場のひとつだということです。
 
今日も朝から今月の数字をまとめたり、
お客様とのメールや電話、
スケジュール管理、
お金関連の事務など、
あっという間に過ぎました。
 
家にいれば多少家事もしてしまいますしね。
(これは自己判断ゆえ自己責任です) 
 
 
 
技術だけに没頭したいと
思わなくもないです。
 
そうしないと辿り着けない世界があるのだろうと
思います。
 
ただ逆に、
色々なことを同時進行で回しているからこそ
見えてくる世界もまたあるはずだ…と。
 
 
『置かれた場所で咲きなさい』
という言葉がありますが、
 
私のように環境を転々としてきた人間が
この言葉が好きだと言うのも何ですが、
 
広い意味で、
結局は自分のできることしかできないのだから、
自分のできることをちゃんとやっていこうと
そう励ましてくれる言葉に
私には思えています。
 
 
結論、
「事務処理『も』大事な仕事です。」



 





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【ホームページ🎼】
 
【公式LINE🟢】


【インスタグラム📷】