ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
フリーランス ピアノ調律師 三島友比古のブログ🎹
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日常の中にあるピアノを─1日6台、学校の調律
学内にあるうち20台弱のピアノの調律を
ご依頼いただいています。
『一日でできる範囲で構わないから』と
始めは7台のピアノの調律をご相談をいただき、
このような事は初めてでしたが、
ご担当の先生との信頼関係で
お受けさせていただくことにしました。
そこから三年。
ありがたいことにご依頼の台数が次第に増えて、
今は1回6〜7台、年に3回、お伺いしています。
少し距離がある場所なので、
何か起きた時にもすぐに対応できないことがあると
始めにご了承いただいてはおりますが、
調律の時期をずらして年間数回に分けることで
調律しない他のピアノも
1年空けずにケアすることができます。
今日もまさにそれで、
『鍵盤を弾いても出ない音がある』
調律のローテーションではないピアノでしたが、
まずはこれから。
拝見すると、
鍵盤の力をハンマーに伝える途中にある部品が
接着が剥がれて取れてしまっていました。
例えるなら、
ボールを投げる手首がもげた…
グロいですね。
すみません。
自転車のチェーンが外れた状態に
似ているかもしれません。
どんなにこいでもタイヤが回りません。
写真の左が正常、
右が外れているものです。
接着し直して、
時間の限り乾かして取り付け。
他のパーツも剥がれがないか、
剥がれそうになっていないかチェック。
今日のところは大丈夫そうでした。
ちなみに接着剥がれの主な原因として
●湿度の差が大きい:木が膨張・収縮して剥がれる
●古くなってきた:接着剤の硬化・劣化
…が挙げられます。
6台調律したあとに
確認しましたが、
ちゃんとくっついて、動いてくれていました。
メインの6台は、
当初は雑音や故障など頻発していましたが、
今日はだいぶ落ち着いていて、
音やタッチの修正に時間を割くことができました。
ホールやレンタルスタジオ、
先生の家のピアノなど、
非日常のピアノに触れることの高揚感は
確かに魅力的なことの一つだと思いますが、
ご家庭や学校といった
日常の中にあるピアノもまた、
できる限り良い状態で
少しでも心地よく弾いていただきたいというのが
私の願いであり、モチベーションです。
今日の調律が
それに近付く一歩になっていれば嬉しいです。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【ホームページ🎼】
【公式LINE🟢】
【インスタグラム📷】



