ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
フリーランス ピアノ調律師 三島友比古のブログ🎹
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆何に困っていますか?─杉並区・ベヒシュタインМの調律
『アフタータッチがなくなっているのに気付いた』
とメールをいただき、お伺いしました。
まず、「アフタータッチ」については
人によって解釈がそれぞれだったりするので、
何についておっしゃっているのかを確認します。
今日はカックンの感触でした。
そして、今日はアフタータッチが
比較的あるとのことで
拝見すると、心許ない印象は受けましたが、
確かにあるにはあります。
「いつアフタータッチがないと気付きましたか?」
「無いことで何に困っていますか?」
とお聞きすると、
『弱音のコントロールがしにくい』
『どちらかというと鳴らないより出過ぎてしまう』
この情報で
だいぶ作業が組み立てやすくなりました。
全体チェックして
メカニックのズレを直し
カックンを標準的な量へ。
そして、
接点を磨いて動きをスムーズに。
調律は、
響きが薄くなっているので
楽器によく充満しつつ
遠くまで届いてくれるようなイメージで
進めていきます。
ご確認では、タッチの感触は違和感なし。
ハンマーフェルトの消耗について
今後のケアのお話を少しして、終了です。
ありがとうございました。
◆低音の音程が気になる─武蔵野市・バーンスタインTB-330の調律
『低音の音程が気になる』
確認すると確かにそうで、
ちょうど構造的には中音と低音の境目。
ここは一番変化しやすいことはお伝えして
早速作業スタート。
鍵盤の蓋のヒンジがゆるんでいたので
ネジを増し締めします。
ここは結構ゆるんでいることがあり、
放置していると開閉のときにバキバキいいます。
内部はもともと変化が大きく、
毎回少しずつ直していきます。
調律では
オクターブや5度の和音を
きっちりはめていきます。
ご確認では無事オッケーいただき、
世間話をして終了です。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【ホームページ🎼】
【公式LINE🟢】
【インスタグラム📷】



