ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 


◆どんな音を聴いて調律するか─左手の重要性
 
─実家のベルトーンNo.175の調律─
 
実家に寄ったときには弾いたり、
メカニックを修正したりはしていましたが、
 
調律はいつ以来でしょう…
 
除湿も加湿もしていませんが
環境が良いらしく大きな変化が起きていません。
ピッチも440Hzをキープ。
 
大好きなピアノなので
正直このままでも十分楽しめるのですが、
久しぶりにリフレッシュしてみます。
 
 
 
─ どんな音を出すか ─
 
”調律の技術”というと、
 
右手で調律の道具(チューニングハンマー)を
いかに細かく正確に操作するか、というところに
注目しがちかもしれませんが、
 
左手でどんな音を出すか。
音の出し方、あるいは弾き方の技術というものも
とても大切な要素だと私は考えています。
 
 
実際は右手と左手の内容は連動しているので
スパッと分けられるものでも無いのですが、
 
とにかく音の出し方、
つまり鍵盤の弾き方については、
 
それを一生かけて追い求め続ける方々がいるほど
奥深いものであるはずですから、
 
調律をするときも
ただ単に音が出ればいいというよりは
 
意識を通して鍵盤に触れ、
音を出すことを心掛けています。
 
 
実はこの試行錯誤が
結構な回り道に繋がることも
無くはないのですが、
 
それもまた経験…
というのが一つと、
 
“音の出し方”については
私は向き合い続けたいところなので
一時的に遠回りになってもトライし続けます。
 
 
 
─ 改めて『よく聴く』 ─ 
 
ピアノのある部屋は
壁が近くでよく反響します。
 
その中にあって
直接的な音色にならないように、
 
よく音を聴いて調律を進めます。
 
普段から
よく音を聴いているつもりでしたが、
 
この環境は
またよく聴こえます。
 
小さく弾いても
高く、遠く伸びていくように
倍音がキレイに重なっていくように
調律していきます。
 
 
 
─ 88の鍵盤から1つの楽器へ ─
 
お引き渡しがあるわけではないので、
作業後に改めて自分で弾いてみます。
 
そんなに大きく狂っていたわけではありませんが、
ばらつきは出てはきていたので、
  
タッチが揃って
弾きやすくなったと思います。
 
いい感触を得られたので
明日以降の現場にも還元していきたいと思います。



 





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【ホームページ🎼】
 
【公式LINE🟢】


【インスタグラム📷】