ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
フリーランス ピアノ調律師 三島友比古のブログ🎹
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆”ピアノが好き”と共に─調布市・ヤマハU3Fの調律
『弱音ペダルを使っても、たまに音が出てしまう』
一緒に拝見しますと
弱音にするためのフェルトに穴が空いていました。
アップライトの真ん中のペダル“弱音ペダル”
ヤマハの場合、
踏み込んで左にずらすとロックされ
ハンマーと弦の間にフェルトが入って
音がモコモコ──弱音になります。
※構造について、詳しく丁寧な解説がこちら↓
このフェルトは弱音ONで弾いていれば
そのうち穴が空くもので、
穴が空いたらフェルトの位置を
少しずつずらせるようになっていて
ずらしながら使って
これ以上ずらせなくなったらフェルト交換する、
というのか一般的なところかと思います。
今日はまだフェルトをずらす余白があったので
位置調整で解消。
『弾いているのを人に聞かれると恥ずかしくて』
これは結構お聞きします。
サイレント機能も、同じ理由でお使いになる方も 少なからずいらっしゃいます。
もちろん、弱音ペダルを使わずに弾いたほうが
モコモコせずに気持ち良いでしょう。
そんなことは百も承知の上ですが…
でも恥ずかしくて…
でも、弾きたいんです。
そうおっしゃるのでしたら、
どうぞ弱音ペダルをお使いくださいと。
フェルトが減ったら位置調整します。
それで限界がきたら貼り替えます。
バネ仕掛けですので
弾き終わったらちゃんとペダルを元の位置に
戻してあげてください。
私はそうお伝えします。
ただ、恥ずかしくなければ
生音が抜けてきますから上の屋根を開きましょうと
お伝えします。
特に高音は、
屋根を開けたほうが弾きやすいはずです。
調律のときに
外装を外した状態で弾いていただくと
多くの方が『いい音』とおっしゃいます。
できれば板越しでなく、
生音を浴びながら弾けるのが
きっと一番ピアノの魅力を感じれるのだろうと
私は思っていますが、
それを前提として、
それぞれのお客様のご希望に沿って
それぞれの“ピアノが好き”という気持ちと共に
ピアノが歩んでいけるように
できることを見つけていく。
私はそうしています。
作業後にご試弾いただき、
いい感じと喜んでくださいました。
その笑顔が何よりの励みです。
ありがとうございました。
◆車のオイル交換など─さくらいさんのところへ
朝一番で一緒に神社へ。
気持ちをリセット。
仕事のこと、車のこと、今後のことなど、
本当にためになる社会科トーク
純也さんが車をビッカビカにしてくださり、
私の車がかっこよすぎる…
毎度ありがとうございます!
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【ホームページ🎼】
【公式LINE🟢】
【インスタグラム📷】