ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◆『ピアノを重くして』の裏にある意味─町田市・ホフマンT-161、P114の調律
 
─ ホールのピアノは重く感じる? ─
 
ホールのピアノとご自宅のピアノ。
弾き心地の違いを感じられたことはありますか?
 
ホールのピアノの多くは
メーカーが威信をかけて作り上げた最高傑作である
フルコンサートグランドピアノ。
 
長さ2m70cm以上の大きなピアノから出た音が、
ホールに響き渡るの聴きながら弾く感覚。
 
確かにご自宅で弾かれるのとは
違うかもしれません。
 
 
『ホールのピアノが重く感じたので、
 このピアノももう少し重くできますか』
 
今日のリクエストは
単純に物理的に重くすれば
良い結果が得られるものなのでしょうか。
 
 
 
─ 今日の『重い』は何を意味するか ─
 
例えば午前のAさん宅と、午後のBさん宅
両方で『重くして』というリクエストを受けた。
 
このお二方の『重い』の指すところが
異なったものである可能性は、
実は大いにあります。
 
『重くして』で望まれている可能性のあるものは
パッと思いつく限りだと↓
 
 ●物理的に重くしてほしい
 ●鍵盤を物理的に深くしてほしい
 ●音の出方をゆっくりにしてほしい
 ●音色を落ち着かせてほしい
 ●反応を鈍くしてほしい
 ●響きを濃くしてほしい
 ●音が遠くから聴こえるようにしてほしい
 
これをベースに
お話をお聞きしたり、
自身のホールで聴く音の記憶を思い起こしたりして
 
絞り込み、
あるいは新たな選択肢の可能性も踏まえて
リクエストを掘り下げていきます。
 
 
今日の場合は
音色が浅かったのかなと判断しました。
 
レッスンなど複数の方が弾かれる環境のピアノは、
そういう変化をすることがあります。
 
 
物理的に重くしたり、
鍵盤を深くするなどの
操作しにくくなる方向のことはせず、
 
遠くから聴こえる音に耳を澄ませるように
調律を進め、
 
目立つ音はハンマーの弾力を探り
整音で落ち着かせます。



 
ご試弾で数カ所手直しをして、
無事にオッケーいただくことができました。
 
 
 
─ 伝えてみてください ─

ピアノが『重い』と感じたとき、
その原因は必ずしも
鍵盤の重さだけではないかもしれません。
 
音色の響き方や、反応の速さなど、
色々な要素が関わっている可能性があります。

でも、『こんなものかな』と
受け入れてしまっているというお声を
実はよくお聞きします。
 
もし気になるようでしたら、
いつもお願いしている調律師さんに
ぜひご相談されてみてください。

もっとご自身に合ったピアノへ
近づけてくれるかもしれません。
 
  
今日のその後は
途中でピアノの構造のお話などして
 
アップライトの方もスムーズに終わり、
次回また半年後のお約束をして終了です。
 
ありがとうございました。



 





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【ホームページ🎼】
 
【公式LINE🟢】


【インスタグラム📷】