ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
フリーランス ピアノ調律師 三島友比古のブログ🎹
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆張り替えた弦は、すぐ狂う─多摩市・ヤマハS400Bの調律
─ 早く張って何度も直したい ─
まずは低音弦の張り替え修理。
張り替えた弦はすぐ狂いますので、
少しでも早く馴染むように
その後の作業の間にも頻繁に調律を直します。
─ 翌日にはもう ─
以前、音大に常駐して仕事をしていた頃は
弦切れを直したら
その翌日から1週間くらいの中で
3回は修正に入るようにしていました。
※張弦と修正をした日付を書く表がありました
※かつ全ピアノ月1で調律を回していました。
レッスンの合間の短い時間で
パーッと張りますので(5分くらい)
その後の馴染ませる作業を十分にできないことと、
弾かれる量が半端じゃないこともあり
狂いやすかったのかもしれませんが、
そのくらい頻繁に修正して
落ち着いたと思っても
季節の変わり目、空調の変わり目になると
また大きく下がってしまっていました。
これは張り方のせいなのだろうか…と
色々試してみましたが、
音大にいる間に解決策を見つけることは
できませんでした。
弦が切れて、張り替えることで
周辺の安定が一度壊されるわけですから、
そのせいもあるのかもしれません。
─ 応急処置とおすすめ ─
とにかく、
弦が切れて張り替えた後は
すぐ、大きく狂います。
翌朝には
半音下の鍵盤と和音で弾いてる?
と思うくらいの下がり方だと思っていいです。
応急処置としては、
音の狂いが気にならないように
新品のミュート(※)を挿してくることも
ありますし、
※調律で使うクサビ形のフェルト
ミュートすると音色が詰まりますので、
詰まるよりは狂ってたほうがいいという場合は
そのままにします。
いずれにしても、
局所的に大きくバランスが崩れた状態なので、
おすすめは、
早いタイミングで手直しに呼んでいただけますよう
お願いしています。
今日は念のためにミュートを挿してきました。
またお近くを通るときにはご連絡します。
ありがとうございました。
◆弱音のコントロール─調布市・ヤマハYUSの調律
─ 現状確認 ─
現行のラインナップでもYUSシリーズがありますが
こちらは1981年製、
根強い人気のX支柱タイプです。
『弱音のコントロールが難しい』とのこと。
ブラームスのインテルメッツォを弾いてくださり、
確かに音色が明るめ寄りな印象。
一緒に中を確認していきます。
保管状況がかなり良かったのか、
木もフェルトもとてもきれいでした。
掃除と接点ケアをしながら
メカニックのチェック。
─ リクエストに最短距離で ─
まず調律で音程の構造を整えて、
ハンマーフェルトの弾力を感じられるように
針を刺して整音することで
弱音を出しやすくすることを目指します。
外装を組んで、ご試弾。
献呈やシューベルトのアンプロンプチュを
弾いてくださり、
もう一歩!とのことで、
高音側をもう一段階整音。
再びご試弾。
無事オッケーとなりました。
初めてのお客様との擦り合わせは
毎度ドキドキですが、
喜んでいただけたのでしたら何より幸いです。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【ホームページ🎼】
【公式LINE🟢】
【インスタグラム📷】



