ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
フリーランス ピアノ調律師 三島友比古のブログ🎹
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
─ 居間はピアノに好条件かも ─
1年半ぶりの調律。
その割には変化が大きくなかったのは、
ピアノが居間にあるからかもしれません。
居間のメリットは何だと思いますか?
毎日どなたかがご在宅されていて、
この暑い夏の間もエアコンを入れて
過ごしやすくされていたそうです。
人が快適な環境は
たいていピアノにとっても快適です。
ピアノは温度・湿度の影響を強く受けますので、
いわゆる”使うときしか入らない部屋”よりも
居間のほうが好条件かもしれません。
─ 弾いていなくても変化する ─
前回の調律以来、
ほぼ弾かれていないとのことでしたが、
●中音ピッチは442Hzをキープ(恐らく居間だから)
→ところどころ歪みはあり。
●鍵盤が重くなっている
→鍵盤の動きの軸がベタついていました。
湿度やホコリの影響で軸が汚れます。
磨いてきれいにします。
★実はどのお宅でもよくあることです。
●調整のバラつきがある
→木材やフェルト、皮革などのパーツは
すぐ変化しますので、直します。
─ それぞれの最善を ─
調律にお伺いすると、
『弾いていないピアノなのに申し訳ない』と
お話しされることがあります。
これは「まったく申し訳なくありません」と
お伝えしています。
弾いていなくても
ピアノのためになる作業はたくさんあります。
※掃除、歪み直しなど
”弾いていないピアノだから手を抜く”
ということは無く、
それぞれの環境に合わせて
最善の作業を模索して、
作業を行っています。
─ ピアノを長持ちさせる調律 ─
『弾いていないけど維持したい』
というお話は、
実は結構お聞きします。
そのためには、
●掃除:パーツの劣化を防止
●調律:張力バランスを整えて歪みを修正
●各調整:各部に負担が不必要にかからないように
主にはこのあたりかと思います。
※実はどれも普段の調律に含まれている作業です。
そして調律のあとは、
曲を弾かなくてもいいですからとお伝えして
鍵盤に触れてご確認をお願いしています。
もしお気付きになる違和感があれば
その場で直せますし、
”大丈夫”もしくは“わからない”でも
気になる違和感はないんだという確認になります。
今は弾かれていなくても、
環境のご提案や調律作業で
ピアノを長く快適に保つお手伝いができればと
思っています。
今日も最後にご確認いただき、
無事終了です。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【ホームページ🎼】
【公式LINE🟢】
【インスタグラム📷】