ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
─ 千葉県デー ─
 
高速道路も使いますので、
日程をまとめさせていただけますと
お互いにメリットあります。
(移動が楽・出張費折半)
 
 
午前は船橋市、ヤマハG2のお客様。
 
打撃音がしていたそうですが、
今朝は鳴らず…
 
右ペダルを踏んで、
戻すときにグググ…とノイズが。
 
ペダルと連結しているパーツとの接点で
ノイズが出ることは多いのですが、
連結を外しても鳴る…
 
ということは、
ペダルの内部です。
 
分解です。
 
 
 
─ ペダルはノイズの巣窟 ─
 




写真はグランドピアノのペダルの裏側。
ネジ止めされた蓋(底?)を外したところです。
 
上側のペダルは若干外しかけですが、
こんな感じで引っこ抜くことができます。
 
引っこ抜いて、
各接点を掃除してノイズ防止ケア。
外した蓋の内側もしっかりケアをします。
 
ペダルは足で踏むので強い力が掛かります。
ノイズも出やすい箇所です。
 
ペダルを元に戻すとノイズも解消。
踏み心地もスムーズになった感触です。
 
 
 
─ 接点掃除するだけで音がリフレッシュ ─
 
このG2も、
午後のC3Eも、
調律は安定していました。
 
こうなると大事なのは
まず接点の掃除。
 
接点の掃除をすると
●タッチがなめらかになった
●速いパッセージが弾きやすくなった
●レガートがつながりやすくなった
といって喜んでいただけることが多いです。

操作性が良くなれば、
出てくる音も当然変わってきます。
 
音自体は狂っていなくても
タッチや音色がくもっていくことはあります。
 
掃除と調律をすることで
これがリフレッシュされます。
 
 
 
─ 単にネジゆるみのノイズも ─
 
夜のスタインバッハは
カチカチ音が出ていましたが
 
これはメカニックのネジがゆるんでいました。
ノイズが出ていない箇所も
ひと通り増し締めしてノイズ解消&予防。
 
比較的、見つけやすいノイズでした。
 
 
 
─ 帰り道はのんびりと ─
 
朝は遅れないように
念のため早めに着くようにしますが、
 
帰りはのんびり帰ります。
 
今日は3件でしたので
文章の内容が飛び飛びでしたが、
なるべく1,000字を超えないようにしているので
こんな感じになりました。
 
いつも読んでくださりありがとうございます!


 









 





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【ホームページ🎼】
 
【公式LINE🟢】


【インスタグラム📷】