練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◆演奏会・ベーゼンドルファーMod.200の調律
 
今日の会場はサロンです。
 
サロンと言った場合、
ホールよりも小さな空間で
演奏者との距離が近くなります。
 
そのことで、
演奏の細かいところまで受け取れたり、
演奏者の表情や息づかいも感じ取れたり、
演奏者へ聴衆の反応が届きやすかったりして、
会場の一体感が強まる印象があります。
 
私個人的には
ピアノソロの演奏は
サロンで聴くのも結構好きですが、
これはあくまで私見です。
 
─────
 
会場に入ると、
組まれたステージの上にピアノが準備されています。 
 
ピアノを開いて
弦切れ、発音、止音、ノイズを確認すると、
右ペダルからノイズが。
 
「ろうそくっぽいな」と当たりをつけて
まずはピアノ位置を決めます。
(※ろうそく:ペダルの動きをダンパーに伝えるパーツで、ろうそくみたいな長さの棒)
 
各音域の音を出しながら、
できるだけムラなく聴こえるところへ。
天井は高いのですが、形が左右対称ではないので
ピアノはやや下手寄りにしました。
 
 
場所を決めたら、ペダルノイズです。
鍵盤アクションを出して
奥のペダル機構を確認すると、
やはり…ろうそくでした。
 
接点をケアしてノイズ解消。
 
─────
 
直近の調律は
数日前に先輩が入っていて
安定感のある調律が残されています。
 
今の湿度の時期ですので
中音域が多少上がっていましたが、
安定した作業のあとは
下げるのも下げやすく、 
 
全体をまとめるのも比較的短時間でオッケー。
メカニックの修正など
他の作業に時間を使うことができます。
 
─────
 
ピアニストさんへお引き渡し。
 
色々な曲を弾かれてチェック。
もう少し音の輪郭があったほうがいとのことで
ちょっと手を入れて、無事オッケーとなりました。
 
ありがとうございました。
 
 
━━━━━━━━━━


◆調律師の集まりへ



 
午後は調律師の方々が集まっていると聞いて
某所へお邪魔してきました。
 
私は若い調律師さんとピアノ2台の部屋で
片方が調律している間はもう片方が内部調整
終わったら交代…という感じで
お互いの仕事を見ながらやりました。
 
 
調律は少し時間を短く設定してみました。
それは、この後の予定があったことと、
 
もう一つは、
時間をかければ綺麗にできるのは当たり前で、
時間の足りない中でどうまとめるか、というほうが
おもしろいと思ったらからです。
 
 
調律師の仕事は、基本は現場に一人なので
誰かと一緒に作業するというのはなかなか無く、
楽しい機会でした。
 
ありがとうございました。



 





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】