練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◆午前:音楽教室さん・ヤマハC3Xの調律(1.5h)
 
年間2回分の調律ご予算をいただき、
うち1回分を分割して
3hのメイン調律を1回、
1.5hの修正作業を2回でお伺いしています。
 
2月のメイン調律以来でしたが、
中音ピッチは442→445Hzになっていました。
(低音域は442Hzから微増程度)
これは例年通りの変化です。
 
エアコンと除湿機を
1時間前に入れてくださっていて、
温度27℃、湿度45%
かなり快適な環境でした。
 
ピアノの狂い方を見ると
ご不在の間には温度湿度の変化がありそうですが、
冷房と除湿機を入れればしっかり効果が出ると
判断できます。
 
これらを四六時中入れておくわけにはいかないのも
理解できますので、
楽器の状況はお伝えしますが、
空調管理はお気に留めていただき、
調律は回数を入れてくださっていますので
与えられた時間をできるだけ有効に使います。
 
───
 
『高音がしっかり鳴って欲しい』
これは調律が狂って共鳴力が落ちていることと、
ハンマーがズレてしまって
当たりどころが悪いことの2点が主な原因で、
 
ハンマーのズレは直しても
ずっと良い位置で弾かれていた音と比べると
どうしても差は出てしまいます。
 
まだご購入から3年ほどの若いピアノなので、
ご使用の中で馴染んでくるよう仕込みます。
 
あとは接点のノイズが出ていたので磨きます。
(写真:キャプスタン=サポートヒール間の磨き)



 
そして調律は60分ほどで2周して442Hzへ。
 
───
 
ご試弾いただくと、
やはり高音のハンマー位置を直した箇所は
違いが気になるようでしたので、
状況をお伝えしました。
また秋の修正時に様子みます。
 
ありがとうございました。
 
 
━━━━━
 
 
◆午後:川崎市多摩区のお客様・ヤマハU3Cの調律
 
1964年製。
深みのある木目と、
落ち着いた艶っぽさのある音色が調和して、
このピアノならではの個性を形づくっています。
 
小さい頃から弾いていらしたピアノを
今も続けていらっしゃいます。
 
特に違和感もないとのことですので、
こちらで気になったところを直していきます。
 
ピアノの屋根や鍵盤蓋のヒンジのネジゆるみを
増し締めして、
 
鍵盤まわりのばらつきが気になったので修正。
 
調律して、
外装を付けてから整音を見直して、終了です。
 
ありがとうございました。
 

 








【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】