練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆いつも、いつも通り──コンクール・ヤマハCFⅢSA、練馬区のお客様・ヤマハYUS1、新宿区のお客様・ヤマハC3Bの調律
今日は
朝:フルコンサートグランドピアノ
昼:アップライトピアノ
夜:グランドピアノ
という3台の調律でした。
ジャンル分けすればこうなりますが、
みな『ピアノ』であることに変わりはなく、
私の仕事の内容も
それぞれの場面に応じての違いはあるものの、
基本的な姿勢は同じで、
●楽器として自然な状態であること
●弾き手の方が自然に弾けるピアノであること
この2つの視点で追っていき
時間内でできる限りのことをやる、
というものです。
とは言え、人のすることですから、
私も今日と明日では違うでしょうし、
楽器のコンディションもやはり変わるでしょう。
たとえ楽器と私がまったく同じだったとしても、
受け取る人の捉え方が
今日と明日では違うかもしれません。
同じCDでも、久しぶりに聴くと
印象が全然違うなんてこと、
きっと経験されたことがあるのではないでしょうか。
変化があるからおもしろい、
とも言えますが、
『あの人に頼むと、
だいたいこうなっている』
というのが仕事では大切かなとも思います。
いつも、いつも通り
これは私のモットーのひとつです。
━━━━━
朝:コンクール・ヤマハCFⅢSAの調律
ピッチが0.5Hz低く、
フォルテで弾くと下がってしまう。
そして、
高音域でところどころ大きく狂っている。
これは弦切れ前の兆候の可能性もあるので、
先に直しました。
調律後、すぐリハがスタートとのことで、
々にホールを後にしました。
ありがとうございました。
───
昼:練馬区のお客様・ヤマハYUS1の調律
半年ぶりの調律。
ピッチはほぼ変化なく、指定の442Hzへ。
内部の状態も比較的安定しています。
ノイズや調整の直しをして、調律。
ご試弾いただき、
『クリアになって、
それぞれの音域のバランスがちょうどいい』
”ちょうどいい”というのは
とてもうれしいです。
ありがとうございました。
───
夜:新宿区のお客様:ヤマハC3Bの調律
C3Bは1年半ぶりの調律。
除湿機を導入くださり、
以前の夏場は70%越えでしたが、
今日は60%前後!
「目指したいのは50%」とお伝えはしましたが
前と比べるとかなり改善。
毎度のリクエスト
『ピアニシモが使えるように』
調律を整えて、
ハンマーフェルトの弾力がくたびれていたので
針を刺して復活してもらいます。
ご試弾いただき、
『いい感じ』
『高音が響いていなかったのが響くようになった』
これは調律して楽器の共鳴力が増したのだと
思います。
今後の話などして、終了です。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】