練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 



◆レコーディングスタジオ・スタインウェイD-274の調律
 
半年ぶりに伺うレコーディングスタジオ。
 
フロアに入ると、一面、譜面台。
ピアノは奥のブースです。
 
エンジニアさんと軽くご挨拶。
ピアノの様子やUP時間の確認などをして、
ブースの扉を閉めたら
静かにピアノの状態チェック。
 
まずは目視、違和感なし。
ペダル関連も問題なし。
そして1音ずつ鍵盤を弾いて音を聴きながら
この部屋、このピアノに自分を馴染ませていきます。
 
指にカツカツした感じが気になりますが、
直近の調律は数日前にピッチ変更とピッチ戻し。
数値は戻っていても
やっぱり楽器としてはバランスは崩れますね。
 
中低音域が高く、鍵盤が本体から浮いている。
これは今の時期の変化として妥当です。
どちらも湿度で木が膨張して反るのが原因です。
 
メカニックの様子もチェックして 
中音ピッチは441Hzあり。
 
気になるところを直しながら
調律を進めていきます。
 
───
 
調律終了後、もともとお引き渡しは無しでしたが、
ちょうどブースへ入っていかれるのが見えたので
お声掛けして、お引き渡し。
 
『これ結構古いピアノですか?
 この前に違うスタインウェイを弾いたけど、
 ずいぶん感じが違う』
 
とのことで、 
前に弾かれたのは2000年入ってからのモデルで、
これは1970年代後半のもの。
使用頻度、経年変化含めて
楽器のキャラクターは違いますね、ということは
お伝えしました。
 
この会話は見事にマイクに拾われていて、
帰りがけにエンジニアさんから
『注釈ありがとうございます!』と笑
 
壁に耳ありです。
 
ありがとうございました。
 
 
━━━━━
 
 
◆練馬区のお客様・ヤマハC5Xの調律
 
納品から4年。
始めの1年半くらいは
3ヶ月ペースで調律をご依頼くださり、
今は冬と夏、半年に1回ペース。
 
さすがにピッチなど季節変化はありますが、
メカニックの基本的な調整は落ち着いています。
最初の1年半の3ヶ月ペースが効いています。
 
『もうすこし重くできますか?』
続けてお話をお聞きすると、
音がパッとすぐ出てしまうとのこと。
 
メカニックの状態は概ね良く、
音の発声の印象が場当たり的なのと、
鍵盤の動きがしぶいのを滑らかにすることで
タッチに深みが出るかなと見立てて、
 
鍵盤接点の掃除をして調律。
 
一旦ここで弾いていただくと、
『重くなった!
 …でも、もう少し軽くできますか?』
 
とのことで、少しずつ手を入れて、
無事に『こんな感じ!』をいただきました。
こちらも「よかった〜」とひと安心。
 
ありがとうございました。





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】