練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆発表会・スタインウェイD-274の調律
ホール脇の関係者用駐車場に車を停めたら
先生へご連絡して、
許可証を受け取りダッシュボードへ。
時間ぴったりに楽屋口から入ってステージへ。
湿度がやや高めに感じましたが、
朝は空調入れたばかりで
こんな感じのこともあります。
───
まずはピアノの場所決め。
『アンサンブルあり、
途中でピアノ移動はしない』
人数が一番多いときの編成を想定して
ピアノを少し後ろに下げて、若干下手寄りに。
この時に気を付けたいのが
「せり」と
マイク端子等の「金属の蓋」
写真は別の現場のものですが、
ピアノを動かした先の低音側キャスター付近に
せり(舞台と奈落を上下に移動する装置)の境目があり
高音側キャスター付近にはマイク端子らしき金属の蓋。
せりの部分は下が空洞になっているので
強度や響きの観点から
せりの上に乗せるのは避ける傾向です。
またピアノの位置によって
せりの境目がペダルや椅子の付近になると
ピアニストさんにとって
●見た目で気になる
●靴のかかとが引っ掛かる
●椅子が不安定
なのでやはり避けたいところです。
金属の蓋の部分も
同様に避けたほうが良いと思います。
───
調律では
ピッチは442Hzあったので、
オクターブがちゃんとハモってくれるように。
ご試弾いただき、
わたしは客席で聴いて
無事にオッケー。
リハが始まるのを見届けて
会場をあとにしました。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】