練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この頃は
調律先の湿度が60%以上のことが多いです。
湿度が高いと、
どうも楽器が震えないというか
音が平坦で、タッチが鈍い感じがします。
調律師が現場でできることは
ピアノの変化を直すことです。
空調の設定を見直してみると
楽器の変化が落ち着くこともありますし、
あとはシンプルに
メカニックの変化を直して
調律で音を整えていく。
そして今後の変化の予防として
湿度管理のお話をお伝えする。
いずれにしても
『今、湿度は何%なのか』
…をわかった上でないと
ただの憶測を元にした言動になってしまいます。
──
湿度を知るには湿度計。
これまでいくつか試してきましたが、
ここしばらくは【SwitchBotの温湿度計】で
落ち着いています。
色々な場所の温湿度計と並べて比べてきましたが
ほぼ大差ないので
計器としての性能は問題ないと判断しています。
※この場合、もし大差があれば
比較先の計器に問題あるかもしれません
───
SwitchBotの良さは
『使いやすく、薦めやすい』
・Amazonで購入可。
・コスパがいい(2,000円くらい)
・単4電池2本
・サイズが大きすぎない(5.5×5.5)
・見た目もシンプル
・Bluetoothでスマホと連携、経過が観れる
・精度に問題ない
…など。
実は、私は持ち歩いているからかも知れませんが、
本体の液晶は結構バグることがあります。
ただ、スマホのアプリで連携してますので
スマホで見る表示は問題なしです。
私が持っているのをご覧になって
その場ですぐご購入されるお客様も
結構いらっしゃいます。
───
除湿、加湿、確かに大切です。
ただ、まずは現状の数値を把握して
何が必要かを判断してからご対応されることを
おすすめします。
───
なお、除湿機や加湿機については
環境によって効果も変わってるくるので
何を選んでいいのか迷いどころかと思います。
●部屋があまり乾燥しないので加湿は不要
●部屋があまり湿度が上がらないので除湿は不要
●花粉症があるので空気清浄機能はマスト
など、
それぞれのご事情に合わせて
お選びになるのが良いかと思います。
ご参考までに…
これは”おすすめ”ではなく
『事例の紹介』ですが…
●加湿機:パナソニック、ダイニチ
●除湿機:三菱、シャープ
●除加湿空気清浄機:ダイキン、シャープ
このあたりがあったお部屋は
比較的ピアノが安定していた印象です。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】