練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 


◆午前:演奏会・ベーゼンドルファーMod.200の調律
 
壁も床もこだわりの木材が使用された空間。
ベーゼンドルファーのピアノと
響きの相性が良いように感じます。
 
弾いてみると、
ピアノのコンディションは良さそうでしたが
ピッチは443Hzに上がっていました。
 
脳と手先を冷静にフル稼働。
442Hzへ戻します。
 
───
 
ベーゼンドルファーの調律では
急いでいるからといって雑な作業をすると
後から変化として跳ね返ってきますので
ていねいに、かつシンプルに
調律を進めていきます。
 
 
調律後にメカニックの修正をして
ピアニストさんへお引渡し。
 
客席で聴いていても
調律中のイメージと大差なく、
無事にOKをいただいて終了です。
 
ありがとうございました。
 
 
───
 
 
◆午後:品川区のお客様・ヤマハC3Lの調律
 
ご紹介いただき
以前お世話になっていた
大変なつかしい方の調律へ。
 
ピアノは移動して間もなく。
調律は久し振り。
 
───
 
ピアノ部屋の湿度管理のお話になり、
防音室ですが、24時間換気。
 
このシステムのあるお宅は
外気換気で天候の影響を受けますので
雨の日は梅雨時期には
ピアノが大ダメージを受けることもあります。
  
まず温湿度計をご用意いただき
現状のエアコンの効果がどれほどなのか、
実際の湿度をみる。
 
理想は湿度50%
 
それから必要があれば、
除湿機や加湿機、
あるいは除加湿空気清浄機などをご検討いただく。
 
…という流れをおすすめいたしました。
 
───
 
『丸いより、硬質感があったほうが好き』
『キラキラ欲しい』
とのリクエスト。
 
現状、音やタッチに変化はあるものの
ご希望の傾向は受け取ることができましたし、
 
調律のときに、
伸ばした音に耳を澄ませると
やはりご希望のような音になりますので
これは楽器のキャラクターなのだろうと。
 
大切に向き合ってこられた楽器なのだろうと
感じました。
 
それに抗わず、
伸ばした音の背中を押すように
調律を進めていきます。
 
───
 
ご試弾いただくと、
すごく立体的で含みのある音色が…
 
ピアニストさんというのは本当にすごいな…と
改めて感じました。
 
後ろで聴いていた私の方へ振り向いて
『ちょうどいい』とおっしゃっていただき
ホッとひと安心。
 
そして、
楽器の音に抗わず調律したことをお伝えすると
『他の人は弾かないので、
 自分の音に育っているのかも』
とのこと。
これはまさにそうだと私も感じていました。
 
 
移動後なので1〜2年はイレギュラーな変化も
可能性あることをお伝えして
次回のお約束をして、終了です。
 
ありがとうございました。





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】