練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

 
◆音楽教室さんの調律・アップライト、2台
 
1台はピアノレッスン室
もう1台はヴァイオリンレッスン室
それぞれピッチA=442Hz、A=443Hzのご指定。
 
こちらのお教室では
3ヶ月ごとに調律を入れてくださっています。 
前回は3月。
 
お部屋に入ると、モワッと湿度を感じました。
 
先日梅雨入りの発表もありましたが、
湿度はかなり上がってきています。
ピアノのピッチも高くなっていました。
 
 
───
 
 
湿度とピッチの関係をざっくりお伝えしますと
こんな感じです。
 
 湿度が上がる
  ↓
 木部が膨張
  ↓
 弦が押される
  ↓
 弦の張力が高くなる
  ↓
 ピッチが上がる
 
逆に乾燥の季節は
この反対の現象が起きます。
 
 
───
 
 
ここで見逃したくないポイントは
『弦が押される』です。

湿度変化の影響は
ピッチの変化だけではありません。
 
湿度で膨張した木部に弦が押されて
弦の位置が変わります。
 
 
それによって弦周辺の調整にも影響が出ます。
例えば…
 
●ダンパー(鳴っている弦に触れて止める)
 →乾燥で弦とダンパーの距離が離れ、音が止まらなくなることがある
 
●レットオフ(鍵盤をゆっくり押した時にハンマーが弦に当たらず止まるポイント)
 →多湿で弦とハンマーの距離が広がり、タッチに違和感が出ることがある
 
※サンプル写真、いいものがなくてすみません



 
 
季節の変化に合わせて
毎回ベストポジションに直すことも可能ですが、
作業には時間(と料金)がかかります。
 
季節変化が起きても不具合が出ないように、
安全な範囲に収める調整をするケースが多いです。
 
年に複数回の調律を入れていただくことで
不具合を未然に防ぐことができ、音も安定します。
 
 
───
 
 
毎度お引渡しはありませんが
ちょうど先生と通路でお会いできたのでご挨拶。
 
夕方ころに
『音がきれいになったと生徒さん喜んでます』
とメールをいただき、ホッとひと安心。
 
この一言に、いつも励まされます。
 
ありがとうございました。





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】