練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雨の日に、
“なんだかピアノの響きがいつもと違う”
と感じたことはありませんか。
それは、湿度の変化が原因かもしれません。
ピアノは、木やフェルトといった
自然素材でできています。
天気や季節によって湿度が変わると、
ピアノ内部の部品もわずかに
膨らんだり縮んだりします。
その小さくも思える変化が、
音の響きや弾き心地の差に表れてきます。
───
◆湿度と音程の変化について
湿度が高くなると
主に中低音の境目付近を中心に、
音が上がります。
反対に乾燥すると、
同じあたりの音が下がっていきます。
ピアノ全体が均等に上がったり下がったり
するわけではないため、
和音のバランスが崩れてしまい、
演奏すると響きが濁って聴こえることがあります。
───
◆理想の湿度は【50%】
湿度が高すぎると
音がくもったり、鍵盤の動きが重くなったり、
逆に乾燥しすぎると
ネジがゆるんでパーツがぐらついたり、
カタカタというノイズが出たり
中には、
・鍵盤やハンマーが戻らなくなる
・音が止まらない
など、
演奏に支障をきたすトラブルが起きることは
少なからずあります。
でも、湿度を安定させることで、
これらのような『予防できるトラブル』は
グッと減らすことができます。
効果的なのは、
やはり除湿機や加湿機の活用。
湿度設定は【50%】
もうひとつ大切なのは
『数字』と『体感』を共に意識すること。
ピアノの部屋に入ったとき、
“心地よい”と感じられるか。
そうした感覚と
湿度計の数値をすり合わせながら、
人もピアノも“心地よい”と感じられる環境を
目指してみてください。
───
◆調律師がピアノに触れるのは、365日のうちたった1日
年に1回の調律ですと、
私たち調律師がピアノと向き合えるのは
1年の中でたった【0.3%】の時間です。
残りの【99.7%】――364日をどう過ごすか。
これはピアノの状態に大きな差を生みます。
実際、
湿度管理をしっかりされている部屋のピアノは、
1年後に訪れても音の乱れが少なく、
とても安定していることが多いです。
そうなると、
同じ作業時間の中でも
より深く調整を直していくことができるので、
結果的にピアノは毎回の調律で
より良くなっていきます。
だからこそ、日々の環境づくりがとても大切です。
調律師の来ない年間99.7%の日々
その間のピアノの状態の鍵を握っているのは、
ピアノと共に過ごされている方々です。
湿度のコントロールは、
ちょっとした気配りでできる、
もっとも手軽で効果の高い
ピアノのセルフケアのひとつです。
大切な楽器を長く美しい音で保つために
ぜひ、今日から気にしてみてください。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】