練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆横浜市港南区のお客様─ヤマハC3の調律
かなり弾き込まれている、
30年前のグランドピアノです。
私が初めて調律に入らせていただきました時には
●弦切れの跡
●ハンマーフェルトの型崩れ
●鍵盤の動きをガイドするフェルトのすり減り
など、各部に消耗が見受けられました。
『できるだけオリジナルパーツで弾いていきたい』
とのご要望をお受けして、
どうしたら弾きやすくなるか
どうしたら喜んでいただけるか─
“理想と現実”のバランスを考えながら
今日も静かにピアノと向き合っていきます。
掃除、接点のケア、
パーツの動き量や
かみ合わせの修正はもちろんですが、
ハンマーフェルトのケアは毎度悩みどころです。
弾いていれば、
ハンマーフェルトの形は崩れてきます。
鉛筆が丸くなっていくようなイメージです。
ハンマーフェルトの型崩れは
成形しないと弦切れの原因になりかねません。
ただ、フェルトを削れば
その分だけ質量が落ちるので、
音が薄くなります。
また、肉厚が減るので、弾力性も落ち
弾き分けの差が現れにくくなる。
つまり、表現力の乏しい楽器になってしまいます。
どこまで削り、どこまで残すか─
弾いた感触と、出てくる音を聴きながら、
・縦から見て角が直角
・横から見てカーブがいびつでない
・指先で押してみて弾力にバラつきがない
このあたりをポイントに、
弾きやすさと
パーツの長持ちを天秤にかけながら
少しずつ、慎重に手を入れていきます。
削ったり切ったりしたものは
後から生えてきませんし、
塗ったり染み込ませたりしたものも
後から元に戻せません。
だからこそ、作業はできるだけ
●元に戻せるもの(ネジを回す、ワイヤーを曲げる)
●元に戻すもの(汚れを取る、つぶれたのを膨らます、ねじれをとる)
こういった方向のもので完結したい。
それが、
楽器とお客様に対する敬意のひとつだと
私は考えています。
調律後にご試弾いただきました。
毎回ほぼお任せいただいてますので、
『いいです!ありがとうございます!』と
必ずおっしゃってくださいます。
お気持ちにお応えしたいと
作業中はフル回転の脳トレですので、
そのひと言に
毎度ホッとするのとともに、
次はさらに良くしたい…と思ってしまいます。
今日は作業始めに
「少し長めにお時間ください」とお伝えして
総合的にじっくり調律させていただきました。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】