練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数年前に
『しばらく調律していない実家のピアノを
今の家に移動して、
また弾けるようになりますか?』
とご相談をいただきました。
検品におうかがして、
内部は修理しなくても調整を直せば大丈夫。
外装は運送屋さんに外装クリーニングも依頼。
親御さんに買ってもらったピアノを
やっぱり大切に使っていきたいとの思いから、
実家でしばらく眠ってい楽器が
ピカピカになって今のお住いへ搬入。
赤いマホガニーの木目が美しく
明るく乾いた音色がよく鳴ってくれる楽器です。
これはこのピアノにとって
『第二の物語の始まり』です。
その機会に携わらせていただけたことは
調律師として幸せなことです。
それから毎年の調律のたびに
少しずつあちらこちらの修正を重ね、
今回、音程はだいぶ安定感が出てきました。
『ときどきスコッと音が抜けてしまう』
とのご相談。
さっそく色々な弾き方で試してみましたが、
再現されず…
内部メカニックも目立つ不具合は無し。
このような“再現されない”不具合を解決するのは
とても難しいです。
実際に問題が発生していない以上、
観察して、予測して、予防までです。
今回は、
パーツの動きのしぶさは見受けられなかったので
パーツ同士のかみ合わせに注目。
鍵盤→サポート→ハンマーという
力の流れに合わせて
各パーツが“どこからどこまで動くか”を修正。
ただやはり不安は残ります。
そもそも問題が発生していないので、
何も解決できません
果たして再発しないかどうか。
この点は
お客様にもはっきりお伝えします。
『症状が出ていないので
根本的にはわかりません』
『今考えうる中で
できる限りの予防をしました』
『ちょっとこれで
様子見ていただけますでしょうか』
無責任に安心を促すことはできません。
あとは、
お部屋の湿度が高めたので
楽器は50%くらいだとピアノに優しいですよと
お伝えしました。
調律はひと通り触りましたが
修正量は少なく済み、
ご試弾いただいて違和感なし。
次回のご相談をして終了です。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】