練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 


◆湿度の季節、中音域だけ上がる
─レコーディングスタジオさん・スタインウェイO-180の調律
 
 
今月の初めにも調律に入らせていただきました
レコーディングスタジオさん。
 
階段を降りて、ドアを開けると
落ち着いた照明の中、
コントロールルームのほうから
ミックス作業中の音が聴こえます。
 
 
オーナーさんとご挨拶して
録音ブースへ入ると、ひんやり。
 
いつもよりやや肌寒い気がして
温湿度計を確認しましたら、
今月初めにお伺いした時とほぼ同じ数値。
 
・前回:21.4℃、46%
・今回:22.5℃、49%
 
このくらいの差は
空調の吹き加減で変わりますので、
 
『前回と同じ、よく管理されている環境』と
判断できます。
 
外気とのギャップで
体感に差が出たのでしょう。
 
除湿機は2台しっかり稼働中。
オーナーさんの環境管理へのご配慮を感じます。
 
 
 
ピアノはスタインウェイO-180。
まずは弾いて、操作の確認。
  
調律は中音域が若干高くなっていましたが、
両端は441キープ。
 
湿度の上がってくる時期は
木が膨張するので中音域の音が高くなってきま
ある程度は自然な変化であることと
もともと楽器のコンディションが良いので、
 
変化を直しやすく
その後また安定しやすいです。
 
 
音程が合ってくると
お互いが共鳴しあって
響きに高さや奥行きが生まれます。
 
その音を受け取り、それに触発されて
また次の音を弾いて調律していきますので
 
響きはますます増していくのが理想かなと
私は考えています。
 
 
  
そして、気をつけたいのが
自分の痕跡を残さないこと。
 
楽器と、弾き手と、環境。
それぞれの魅力が最大限に発揮されていれば
良くて、
 
そのためのお手伝いはしますが、
自分の気配が残ってしまわないように…というのは
常日頃から気を付けています。
 
 
今日はお引渡しは無し。
オーナーさんと笑顔でご挨拶して、終了です。

ありがとうございました。





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】