練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◆午前:音楽教室さん─アポロSR-8の調律
 
『鍵盤にもったり感がある』とのご相談。
 
弾いてみると、確かに。
鍵盤を弾くときよりも
弾いたあとの戻りが『もったり』している感触。
 
鍵盤はシーソーのように動きますが、
何かがスムーズにいってなさそうです。
 
考えられる原因は↓
【1】:汚れで鍵盤の動きがブレーキ
【2】:鍵盤の前後の角度
【3】:音がこもっている
 

【1】
その動きの軸に汚れがたまったり、
軸と鍵盤の接点がきつくなったりして
動きが鈍くなることがあります。
 
前回きれいに磨いたので
今日はから拭きのみ。
それでも動きがスムーズになるのが
指先で感じられます。
 
 
【2】

(水平を目安に)鍵盤の手前側が
弾いていないときは奥側より少し高く、
弾いたときには奥側より少し低くなるように
修正しました。
 


 
 
【3】
昨日も投稿しました通りで
音の反応が鈍いと指の感触にも影響します。
 
 
それらの作業中、
先生が横でご覧になられていて、
身近でも意外と知らないピアノの中身を
鍵盤をバラして掃除しながら
内部のこと、修正内容などお話しできました。
 
 
 
調律後のご確認では
ショパンのワルツなど弾いてくださり
『音がきれい』
『タッチの感触もいい』
との笑顔に私もホッとしました。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
◆午後:江東区のお客様─ボストンGP-178Ⅱの調律
 
『またこの音が薄くなってきた』
 
中音域の1番下の音。
駒の端っこ、響板の端っこ。
 
(写真は別ピアノの響板割れを撮ったもの。
 位置のご参考まで)



 
いわゆる楽器の「デッドスポット」
 
大掛かりな作業はご希望されていないので、
現場でできることをします。
 
周囲の音になじませて
できるだけ違和感を無くします。
 
普段は屋根を閉じた上に譜面台を乗せて
弾かれているそうなので
調律後に、その状態で確認、修正。
 
時間いっぱいまでねばり、
ご確認いただきます。
 
全体的には『きれいですね』とのお言葉を
いただけましたが…
 
やはり…あの音が…
 
それでもオッケーをいただけましたので、
また次回のご相談をして、終了です。
 
ありがとうございました。 











【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】