練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「うちのアップライトピアノ、
先生のグランドピアノより重い気がする」
そんなふうに感じられたこと
ありませんか?
今日は実際のご依頼を通して
●なぜそう感じるのか
●変えられないことと、変えられること
について、
私のシンプルな手の内をお伝えします。
◆目黒区のお客様・ヤマハYUS5SHの調律
『タッチが重い』
『先生のピアノに近付けてほしい』
とのリクエスト。
先生のグランドピアノも
私がお伺いしていますので、
そうしてほしいというのは嬉しいことですが、
アップライトとグランドは作りが違います。
アップライトのほうが重く感じるとのお声は
実際よくお聞きします。
お客様が感じられている『重い』は様々ですが、
私はいつも2つのポイントで追っています。
1:外装の板で囲われていて
音が板を通過して外へ出てくるので、
弾いた通りの音が聴こえてこない
2:内部メカニックの俊敏性が
グランドよりも劣る
聴こえ方にしろ、動きにしろ、
反応が鈍いんです。
たとえば『スマホが重い』と言った場合、
実際の重量よりは
操作性を指すことが多く、
それと似ているかもしれません。
1点目については、
『上の屋根を開けて弾く』ことで改善できます。
誰でも簡単にできるので
ぜひお試しいただきたいのですが、
おすすめは屋根のところにキーカバーを挟んで
半開きにすると、
弾いた音(生音)が屋根の裏側に反射して
上から弾いている人に届きます。
結構印象が変わると思います。
2点目については、
構造を変えるのは難しいにせよ
まずは『普通(本来)の状態』に直すことで
確実に弾きやすくなります。
色々と裏技的なものもあるのかもしれませんが、
まずはここです。
変えられないものを嘆くより
変えられる部分へ
ちゃんと手を入れていきます。
今日の場合は、
鍵盤や内部メカニックの動きに無駄が出ていたので
それを修正していきました。
内部パーツに使われているフェルトや革が
時と共につぶれたり、すり減ったりすることで
パーツ同士の位置関係が変わって
無駄な動きが大きくなっていきます。
無駄な動きがあると
弾くときに余分な力が必要になるので
重く感じる原因になります。
ピアノは、ある程度は現場でそれを直せるように
作られています。
(限度を越えるとパーツ交換修理です)
あと、調律もしっかり作りなおしました。
音がたるんでいると
弾いたときの反応が鈍く感じます。
今日は弾かれているご本人はご不在で
調律後の確認ができないのですが、
『段階的な調整で構わないので』とのことで
まずは本日お伺いさせていただきました。
ピアノの状態と
今日の作業、今後の見立てをお伝えして終了です。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】