練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆先輩からの引き継ぎのお客様・ヤマハC5の調律
防音室へ入ると外の音はスッと消え
湿度計はちょうど50%、理想的な数値。
ピアノに適した湿度の空間は
人も心地よく過ごせます。
先輩から引き継がせていただいたお客様。
ご挨拶をして、
早速ピアノの状態について会話を始めます。
『中低音のあたりで音が出にくくなる箇所がある』
内部メカニックを確認すると、
それぞれのパーツ自体はスムーズに動いているが
パーツ同士の位置関係がずれていました。
今日は『音が出にくい』症状が再現できず、
予測・予防で修正。
内部調整も調律も、
先輩の足跡を感じながら作業を進めていきます。
調整の土台がしっかりできていると
修正の筋道を立てやすく、作業がスムーズです。
静かな防音室の中、
より研ぎ澄まされた五感で
ピアノと向き合っていきます。
『先輩から引き継いだお客様』の調律は
さすがに緊張感がありましたが、
調律後にご確認で弾いていただき
無事オッケーいただくことができました。
ホッとしたところで
今後のメンテナンスについて
改めてご相談させていただき、
本日は終了です。
ありがとうございました。
◆『ひびきピアノ工房』北村さんのところへ
以前から気になっていた“1本針ピッカー”
ハンマーフェルトの弾力を整える工具です。
今まで使っていたものは
長く作業していると手が疲れるようになりまして
使いやすい(&かっこいい)北村さんの工具を
また1つ購入させていただきました。
ハンドルの木は『印度紅木』
三味線の棹にも使われる木材です。
手の感触が気に入ったことと
写真では全然撮りきれませんでしたが
赤色の深みと輝きに惚れました。
色味は使用とともに変わるとのことで
その変化も楽しみつつ、
この工具と共に
よりお客様に喜んでいただける仕事を
していきたいと思います。
大切に使わせていただきます!
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】