練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆午後:三鷹市のお客様・ヤマハU1Aの調律
上野から帰宅し、車で三鷹市へ。
日差しが強くて車内が暑い。
ご紹介で初めてお伺いさせていただくお宅です。
ありがとうございます。
もともとヤマハC3(グランド)をお持ちで
昨年、ヤマハU1A(アップライト)に
お買い替えされたとのこと。
事前にお聞きしましたご希望が以下の3点↓
●できる限りグランドに近い響き、音色に
●どうしてもアップライトは音がこもってしまう
●ソフトペダル(左ペダル)の効き具合
グランドに慣れていらっしゃる方にとって
アップライトとの構造的な違いは
違和感につながるかもしれません。
たとえば、
アップライトの音がこもって聴こえる一因として、
弦や響板が外装の板に覆われていて、
響きが外に抜けづらいことが挙げられます。
特に高い音は、
ちゃんと鳴っているのにも関わらず
音が閉じ込められてしまっているので、
弾いた指先の感覚と
聴こえる音との誤差から
『こもった音』と判断してしまいがちです。
この簡単な対策は、
写真のようにアップライトの上屋根を開けて
キーカバーを丸めて挟むと
生音が空間へ抜けてきます。
特に高音は、
鳴ってるはずの音がちゃんと届くので
楽に、綺麗に弾けるようになります。
ソフトペダル(左ペダル)の効き具合については、
このペダルを踏むと
グランドはハンマーが右にずれて
いつもと違う位置で弦をたたくために
音色が変わります。
対して、アップライトの場合は
鍵盤→ハンマーの間に隙間を作って
弾きにくくするだけです。
グランドのような効果は出せません。
これらは造りの違いなので
どうしようもありませんが、
『グランドのように』は無理でも
『極上のアップライト』なら目指せそうです。
今日はまず先ほどのご希望について
実際のピアノを見ながら
できること・できないことをお伝えしました。
各部分の状態確認
ネジ締め(椅子も)
ハンマーと弦の位置関係を修正
調律をしっかり作って
掃除と接点ケアをして時間いっぱいです。
ご確認いただき、無事オッケー
夜にも公式LINEからご連絡いただき、
『これまでと全く違うキラキラした響きに
びっくり、感動した』
『こもる感じが全くせず、
音がクリアで柔らかく伸びが違う』
と喜んでくださって、
私も何より嬉しく、励みになりました。
まずは今回合格ラインに乗せられましたので、
これから毎回の調律で
ますます良くしていけたらと思います。
ありがとうございました。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】