練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◆午前:演奏会/ベーゼンドルファーMod.225の調律
◆タイヤ交換
◆委託元で事務処理
 
 
 
午前は、よくお伺いするホールさん。
 
木を基調とした内装が
ベーゼンドルファーの響きによく馴染んで心地良いです。
 
反響板が固定式なので
時間ちょうどから調律に入れます。
 
 ※反響板を組むホールさんは
 調律まで20分くらい舞台袖で待つこともあります。
 
 その場合、
 例えば調律で2時間いただいても
 実質の作業は1時間半くらいになります。
 
 
外装を拭きながら
傷や見た目の違和感が無いか確認。
 
そして、
音が全部出るか、止まるか、ノイズがないか確認。
 
これらはできれば
舞台さんがいらっしゃるうちに確認したいことです。
 
朝来てみたら弦が切れていた…
なんてこともまれにありますので、
作業前のチェックは大切です。
 
 
弾いてみると
タッチや音が何だかこわばった感じ。
 
調整を確認してみると、
鍵盤アクション(鍵盤~ハンマーまでのメカニック)と
ピアノ本体のフィット感が崩れて
強い圧がかかっていました。
 
 


写真は他のピアノですが、
多くのピアノには
鍵盤アクションとピアノ本体の
フィット感を調整するネジ=ベディングスクリューが
あります。
 
メーカーによって、
程よく圧がかかったほうが調子のいいピアノと
そうでないピアノがありますが、
 
ベーゼンは後者。
できるだけストレスのないほうがいいです。
 
このネジを調整して
圧をゆるめてからまた弾いてみると、
ふわーっと広がって、柔らかな表情を感じられました。
 
こういう音に戻して
ようやく調律を始められます。
 
 
時間に余裕はありませんので
調律と内部調整を進め、
時間で主催の方へお引き渡しして無事終了。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
午後は、さくらいさんのところでタイヤ交換。
 
冬タイヤのまま4月を過ぎてしまい…
 
前の投稿で触れましたが、
本日5/1が私の独立記念日で
その時にさくらいさんには大変お世話になりました。
 
車のメンテナンスだけでなく、
仕事のこと、特にサービスを提供する側としての姿は
毎回とても学ばせていただいています。
 
純也さんが丁寧に作業してくださり、
感謝です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
その後は、委託元へ先月の事務処理に行き、
午前のホールで領収証を渡し忘れていたことが発覚…
 
正直、お客様のお宅でもたまにやります。
領収証の渡し忘れ…
現金の受け取り忘れ…
 
帰りがけに午前のホールさんへ寄って
無事、主催の方にお渡しすることができました。





【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】