練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
稲城市のお客様の張弦へ
ヤマハ C3L-SN
先日の調律中に
低音弦が(コイルから)切れてしまい…
低音弦は1本ごとに規格が違い
持ち歩くことができませんので
即発注→最速の今朝、
お伺いさせていただきました。
ピアノの不具合の中で
弦切れはなるべく早く直したいものの1つです。
その一番の理由は
切れたままお使いいただくと
周囲の弦も切れやすくなるからです。
切れている音を弾かないでいただくのが
一番安心ですが、
何にしても早く張り直したい。
例えば、
いつもはハンマーの衝撃を
3本あるいは2本の弦で受け止めているところを、
本数が減るわけですから、負担が増えます。
これは3車線の道路で
左車線に路駐がいるだけで
急に渋滞が起こるのに似ていると
私はいつも思います。
弦をたたくハンマー側も
受け止められ方が変わるので
ハンマーフェルトや
ハンマーの回転運動の軸=メカニックの関節を
痛めることにつながります。
そして、
弦を張ったあとも手が掛かります。
弦楽器あるあるですが、
新しい弦を張ったあとは
しばらくは音がとても下がって狂います。
なので、時折お寄りして
サッと上げて失礼する、ということを繰り返して
だんだん安定させていきます。
弦が切れないに越したことはなく
なるべく切れないように、切らないように
調律やその他の作業をしますが、
それでも切れるときは切れてしまうのが
現実としてはあるかなと思います。
ちょうど数日後に付近を通るので
手直しに寄らせていただきます。
ありがとうございました。
写真は私の張弦道具です。
実はあと少しありますが
布の中に入らなかったので省きました。
張弦修理は
急に発生して即直すケースが多いので
工具一式を底の柔らかいポーチにまとめて入れて
作業効率を上げています。
ちなみに敷いてある紺色の布は
新卒一年目のころに
何かに使うかなと思って
生地屋さんで買ったものです。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】