練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
ピアノ調律師の資格は
『ピアノ調律技能士』といって、国家資格です。
1~3級まであって、1級のみ厚生労働大臣認書。
 
この資格は
免許制・更新制ではありませんので、
仕事の水準はそれぞれの調律師に委ねられています。
 
 
明確な共通のものさしが無いことで
自由さと不自由さがあるのかもしれませんが
 
仕事である以上、
求められるのは結果なのだと思います。
 
 
結果にも色々あるのかもしれませんが、
私はお客様に喜んでいただけることを目指して
そういう仕事を残せたらいいと思っています。
 
ピアノは「弾くもの」であって
決して「きれいに調律されるもの」ではないですし、
 
それに、やっぱりお客様に喜んでいただけると
嬉しいですからね。
 
 
これは私が20年間、
現場の調律師として
直接お客様と触れ合う環境にいたからがゆえの
考えなのかもしれません。
 
 
社会の中で仕事をしていく上で
資格制度が整っているのは
ありがたいことです。
 
 
 
現場仕事ですと
やはり毎度の調律がメインになりますので
調律工具(チューニングハンマーまたはレバー)への
思いはひとしおです。
 
久し振りにココボロの柄をオイルアップ。
 
木目を愛でるときくらいは
自己満足でもいいかなと思っています。








【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】